呵禁(読み)かきん

精選版 日本国語大辞典 「呵禁」の意味・読み・例文・類語

か‐きん【呵禁】

  1. 〘 名詞 〙 しかってやめさせること。しかりつけて禁止すること。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「独り飲食に於るや、有司の之を誡むる、安ぞ家ごとに至り、戸に察して、呵禁することを得ん也」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
    2. [その他の文献]〔呉志‐虞翻伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「呵禁」の読み・字形・画数・意味

【呵禁】かきん

ってとめる。唐・韓〔李愿の盤谷に帰るを送る序〕虎(こへう)跡をざけ、蛟(かうりゆう)(とんざう)す。鬼して、不を呵禁す。

字通「呵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む