精選版 日本国語大辞典 「呵禁」の意味・読み・例文・類語
か‐きん【呵禁】
- 〘 名詞 〙 しかってやめさせること。しかりつけて禁止すること。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「独り飲食に於るや、有司の之を誡むる、安ぞ家ごとに至り、戸に察して、呵禁することを得ん也」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
- [その他の文献]〔呉志‐虞翻伝〕
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...