の器である
(さい)に対して、柯枝(かし)で殴(う)ってその実現を責める意で、呵するの意があり、その意に従うを可という。〔玉
〕に「責むるなり。訶と同じ」とあり、訶は金文では歌の意に用いる。その祝
の声調を訶という。
立〕呵 セム・セメラル・イサフ・イサナム・タタク・トガム・イカル・アヤマル・アヤカル・ムサボル・ネムコロ
▶・呵禁▶・呵譴▶・呵欠▶・呵護▶・呵詬▶・呵止▶・呵
▶・呵辱▶・呵責▶・呵噪▶・呵殿▶・呵怒▶・呵導▶・呵罵▶・呵筆▶・呵蹕▶・呵辟▶・呵問▶
呵・受呵・笑呵・
呵・啖呵・怒呵・導呵・咄呵・筆呵・鞭呵・連呵出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...