呼び出し太郎(読み)ヨビダシタロウ

20世紀日本人名事典 「呼び出し太郎」の解説

呼び出し太郎
ヨビダシタロウ

大正・昭和期の相撲呼び出し



生年
明治21(1888)年2月15日

没年
昭和46(1971)年3月3日

出生地
東京都墨田区

本名
戸口 貞次郎

主な受賞名〔年〕
勲六等単光旭日章〔昭和44年〕

経歴
明治31年、数え年11歳のとき巡業についていったのが呼び出し人生の始まり。国内巡業はもとより、朝鮮や中国までさすらう。明治、大正、昭和の3代にわたり、名人芸太鼓音色は小鉄の美声とともに好角家をしびれさせた。定年制の実施により昭和39年の九州場所限りで引退したが、その後も花相撲地方巡業などではバチを握り、ファンを喜ばせていた。なお、44年の勲六等受章角界では初めての生存者叙勲だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む