本場所以外の相撲興行はすべてを花相撲という。引退相撲,慈善相撲,巡業相撲などがこれに当たり,相撲の勝敗は番付の昇降や給金に関係しない。花相撲には本場所に見られぬ初切り(しよつきり),相撲甚句,太鼓の打分け,五人抜きなどの余興が見られる。花相撲の〈花〉の語源は唐の〈纏頭(てんとう)〉からきている。中国では祝儀に綿布を与えると,これを頭に巻いて拝受する風習があり,これが日本の平安朝貴族に伝えられ,その風習とともに〈纏頭〉の文字を用い,引出物の意味である〈被物(かずけもの)〉といい,また祝儀の意である〈はな〉といった。この勝者に与える懸賞は,初めは麻布,衣類などを首や頭に巻いて謝意を表したが,この風習は長く続いて後世まで残り,懸賞の種類も衣類,食糧,武具,金銭の順に移り,江戸,明治のころには,勝力士に対して見物人が衣類を土俵に投げ込み,これを呼出しが返却するとき金銭と換え,これらも〈花〉といった。この〈はな〉の意が,本場所とは異なる〈御祝儀相撲〉の意である巡業相撲などに用いられるようになった。
執筆者:池田 雅雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
本場所以外の興行のことで、勝負は番付や給金に関係がない。広い意味で地方巡業の興行も花相撲である。本場所には見られない初切(しょっき)り、相撲甚句(じんく)、飛びつき5人抜きなどの余興を行う。花相撲の語源は、江戸勧進相撲の初期のころ、見物人の投げ銭や祝儀(纏頭(はな))を目当てに行った辻(つじ)相撲、祭礼に際して催した興行相撲などから出ている。
[池田雅雄]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新