呼び鐘(読み)よびがね

精選版 日本国語大辞典 「呼び鐘」の意味・読み・例文・類語

よび‐がね【呼鐘・喚鐘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寺院で、僧侶らの参集を求める時などに打ち鳴らす小型の鐘。かんしょう。
    1. [初出の実例]「春の日落て灯篭の影 彌生山喚鐘たたくふもと寺」(出典:俳諧・信徳十百韻(1675))
  3. 召使などを呼ぶ時に鳴らす鐘。
    1. [初出の実例]「頭どりは川番しかも亦太郎〈功悠〉 よび鉦打を雇ふ迷ひ子〈其角〉」(出典:俳諧・安達太郎根(1705頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む