呼吸鎮静薬(読み)こきゅうちんせいやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呼吸鎮静薬」の意味・わかりやすい解説

呼吸鎮静薬
こきゅうちんせいやく

異常に興奮した呼吸中枢を抑制することにより、過度の呼吸興奮による呼吸困難を改善するために用いられる薬物通常モルヒネコデインが用いられる。また、酸素欠乏状態による呼吸困難に対しては酸素吸入が行われる。モルヒネ系の薬剤は麻酔作用が現れない量で呼吸抑制がみられる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む