和ぎ(読み)なぎ

精選版 日本国語大辞典 「和ぎ」の意味・読み・例文・類語

なぎ【和・凪】

  1. 〘 名詞 〙 風がやんで、波がなくなり、海面が静かになること。「朝なぎ」「夕なぎ
    1. [初出の実例]「かねてより風にさきだつなみなれやあふことなきにまだき立らん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六二七)
    2. 「フネニ ノル タメニ ヨイ naguigia(ナギヂャ)」(出典日葡辞書(1603‐04))

和ぎの補助注記

四段活用動詞の連用形の名詞化したもの。水面がなぎ倒されたように平らになることで、「なぐ(薙)」の連用形の名詞化とする説もある。また、「万葉‐一〇六二」に「夕薙(ゆふなぎ)」という表記がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む