和合堰(読み)わごうせき

日本歴史地名大系 「和合堰」の解説

和合堰
わごうせき

元禄元年(一六八八)鈴木太右衛門・菅井新兵衛らが送橋おくりはし川の古真木ふるまき村地内に揚口を設け、和合原まで四キロに及ぶ堰路を完成した。天保八年(一八三七)堰守菅井喜兵衛らは堰路の整備拡張を左沢あてらざわ役所(現大江町)に願出て、同一一年許可、竣工している。元禄から天保年間に至る史料は乏しく、堰開発の詳細は明らかにできないが、この堰による水掛高は和合・大巻おおまき両村合せた村高五八三石余のうち二九一石余に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一端 マキ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む