和合村
わごうむら
[現在地名]阿南町和合
和合川に沿った谷間にあり、遠州往還と三州(伊那)往還の中間の山地に位置。北は入野村・新井村、東は門原村・田上吉田村・帯川村、南は日吉村、西は浪合村・平谷村に接する。
村高は、正保四年(一六四七)に五五石余(信濃国絵図高辻)。
集落は和合川の台地の上段山裾の狭小な平地にあり、近世は焼畑作が主であり、麦・大豆・粟・稗・蕎麦などを生産した(南伊那農村誌)。文政五年(一八二二)の宗門人別帳によると、戸数は五四戸、男一八七人、女一五八人、計三四五人であった。
村の西北、丸山の麓には、遠州往還と三州(伊那)往還を結ぶ押えの関所であった心川関があったが、現在は石垣を残すのみである。
和合村
わごうむら
[現在地名]下山村和合
巴川の支流大桑川に沿い、東は羽布村、南から西にかけて黒坂村・小松野村、北は芦原子村・神殿村・荻島村・大桑村に接する。集落は小起伏面上に点在。現主要地方道阿蔵―本宿線が通る。縄文時代の遺跡が多く、時期不詳の石ノ塔・栗ノ木・番丈木・日向の四遺跡がある。
寛永一二年(一六三五)当時、刈谷城主松平忠房領。慶安四年(一六五一)保久村(現額田郡額田町)に陣屋を置く旗本石川総氏の知行地となり明治に至る。
和合村
わごうむら
[現在地名]朝日町和合
最上川と送橋川の合流点北側の段丘上にあり、南は四野沢村、北は大巻村。正保郷帳に和郷村とあり、田方二四七石余・畑方七八石余。慶安二年(一六四九)以降松山藩領。元禄元年(一六八八)和合堰が開削され、和合原を開墾したことから発展した。天保八年(一八三七)には堰路を拡充整備し、当村ならびに大巻村のほとんどの水田を灌漑するに至った。小原の水上神社は元禄一〇年堰の鎮護神として勧請された。
和合村
わごうむら
[現在地名]東郷町和合・和合ヶ丘・春木
南は傍示本村に隣接する。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「弐貫五百五十八文(中略)尾張国竹鼻和郷并小熊保段銭」とある。天正一二年(一五八四)小牧・長久手の戦で全村焼失したと伝えられる。東西二三町・南北九町。「寛文覚書」や「徇行記」には鳴海庄とあるが、古くは山田庄に属したと考えられている(東郷村誌)。村内を駿河街道が東西に走り、東南部で諸輪道と傍示本道に分れ、さらに北からは折戸道も合流して交通上の要地をなし、集落もこの付近に形成された(天保村絵図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の和合村の言及
【阿南[町]】より
…長野県南部,下伊那郡の町。1957年大下条,和合,旦開(あさげ)の3村が合体,町制。59年富草村を合体。人口6565(1995)。天竜川中流西岸,木曾山脈南東端に位置し,南端は愛知県に接する。町域の大部分が山林・原野で占められ,耕地は天竜川支流の和合川沿いにわずかに散在する。農林業を主体に営まれているが,農業人口の減少や兼業化が進むなかで,近年工業の導入が図られている。民俗芸能の宝庫で新野の雪祭(重要無形民俗文化財),盆踊をはじめとして,和合の念仏踊,早稲田人形などが伝わる。…
※「和合村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 