和名村(読み)わなむら

日本歴史地名大系 「和名村」の解説

和名村
わなむら

[現在地名]吉見町和名

下細谷しもほそや村の西、吉見丘陵南東部と低地とが接する辺りに位置し、北は御所ごしよ村。和奈とも記した。小名に上谷かみやつさめやつ雁沢かりさわ中山なかやま丸山まるやま大塚おおづかなどがある。これらの名が示すとおり地形は起伏に富んでいる。地内には縄文時代中期・弥生時代後期・古墳時代前期の集落遺跡和名遺跡、弥生時代後期・古墳時代前期の集落遺跡丸山遺跡、古墳時代後期の和名窯跡群などがある。また常念じようねん寺には応永二五年(一四一八)銘の板碑がある。小田原衆所領役帳によると松山衆の狩野介の所領のうちに吉見郡「和奈」二三貫文があり、弘治元年(一五五五)検地が行われている。田園簿では田高一一三石余・畑高六九石余、幕府領。日損場との注記がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む