和歌体十種(読み)わかていじっしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和歌体十種」の意味・わかりやすい解説

和歌体十種
わかていじっしゅ

平安時代中期の歌学書。『忠岑 (ただみね) 十体』ともいう。壬生 (みぶ) 忠岑著。天慶8 (945) 年成立。漢文体の短い序文に続いて,本文として「古歌体」「神妙体」「直体」「余情体」「写思体」「高情体」「器量体」「比興体」「華麗体」「両方体」の 10体を掲げる。各体とも標目のあと,各5首の例歌を示し,次いで漢文体の簡潔な解説をつける。「詞凡流といえども,義幽玄に入る」といわれる「高情体」を最もすぐれた体とし,「神妙体」「余情体」「器量体」はこれから派生すると説く。また「写思体」をも重んじている。「高情体」はのちの「幽玄体」に,「写思体」は「有心 (うしん) 体」に相当すると考えられる。中国の詩学書や空海の『文鏡秘府論』,藤原浜成の『歌経標式』などからの影響が認められる。『道済十体』 (佚書) などに深い影響を及ぼした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 壬生

世界大百科事典(旧版)内の和歌体十種の言及

【壬生忠岑】より

…《古今集》以下の勅撰集に84首,家集に《忠岑集》がある。和歌を10種類の歌体に分け,5首ずつの例歌と歌体の説明を漢文で施した歌論書《和歌体十種》(《忠岑十体(ただみねじつてい)》ともいう)は忠岑作と伝えられるが,最近では忠岑に仮託されたとする偽書説が有力である。《和歌体十種》を根拠として,忠岑は90歳ころまで生存したとされていたが,もう少し早い時期に没したらしい。…

※「和歌体十種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android