壬生忠岑(読み)みぶのただみね

精選版 日本国語大辞典 「壬生忠岑」の意味・読み・例文・類語

みぶ‐の‐ただみね【壬生忠岑】

平安前期歌人三十六歌仙一人安綱の子で、忠見の父。六位摂津権大目に至った。「古今集撰者の一人で、家集「忠岑集」がある。「古今集」以下勅撰集に八二首入集。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「壬生忠岑」の意味・読み・例文・類語

みぶ‐の‐ただみね【壬生忠岑】

平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。古今集の撰者の一人。温和で機知に富む歌風で知られる。著「和歌体十種」、家集「忠岑集」。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「壬生忠岑」の意味・わかりやすい解説

壬生忠岑 (みぶのただみね)

平安前期の歌人。生没年不詳。三十六歌仙の一人。《古今和歌集》撰者の一人。忠見の父。和泉大将藤原定国の随身左近衛の番長などを経て,905年(延喜5)には右衛門の府生であった。左近衛将監,御厨子所預,摂津権大目などに任ぜられたらしいが,《古今集》撰者の中では最も卑官であった。《古今集》以下の勅撰集に84首,家集に《忠岑集》がある。和歌を10種類の歌体に分け,5首ずつの例歌と歌体の説明を漢文で施した歌論書《和歌体十種》(《忠岑十体(ただみねじつてい)》ともいう)は忠岑作と伝えられるが,最近では忠岑に仮託されたとする偽書説が有力である。《和歌体十種》を根拠として,忠岑は90歳ころまで生存したとされていたが,もう少し早い時期に没したらしい。初春の清新な気分を詠んだ〈春立つといふばかりにやみ吉野の山も霞みて今朝は見ゆらむ〉(《拾遺集》巻一)にみられるように,端正で平明な表現の中に静かな抒情をただよわせた歌が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬生忠岑」の意味・わかりやすい解説

壬生忠岑
みぶのただみね

生没年不詳。平安前期の歌人。『古今和歌集』の撰者(せんじゃ)。三十六歌仙の1人。忠見の父。右大将藤原定国の随身から右近衛(うこのえ)番長、右衛門府生(うえもんのふそう)、御厨子所預(みずしどころあずかり)、摂津権大目(せっつのごんのだいさかん)などを務めて、930年(延長8)以後に没したか。早く892年(寛平4)の「是貞親王家歌合(これさだのみこのいえのうたあわせ)」、「寛平御時后宮(かんぴょうのおおんとききさいのみや)歌合」にかなりの歌を残し、『新撰万葉集』を通じて、『古今集』直前の時期には紀友則(きのとものり)とともに有力な歌人であった。『古今集』には集中第四位の36首入集(にっしゅう)。その歌は清新で鋭い機知にあふれ、また体験的、主観的に事象を割り切るところがあって、典雅さにおいて『古今集』の他の3撰者にはやや及ばない。また、その身分の低さがうとまれたのか、『古今集』以後の活躍を伝えるものがない。しかし後世、象徴ということが尊ばれるようになると、再評価されるところがあった。

 有明けのつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし
[菊地靖彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「壬生忠岑」の解説

壬生忠岑

生年:生没年不詳
平安時代の歌人,三十六歌仙のひとり。安綱の子。左近衛番長,右衛門府生,御厨子所膳部,摂津権大目など,官途には生涯恵まれなかったが,歌人としては早く寛平年間(889~98)に是貞親王家歌合や寛平御時后宮歌合に出詠して名を成し,延喜5(905)年,紀貫之らと共に『古今集』の選者となる栄誉を担った。その後も,同7年『大井河行幸和歌』や同13年『亭子院歌合』で活躍するなど,長い歌人生命を保った。歌は概して穏和で叙情的なものが多いが,「春立つといふ許にや三吉野の山もかすみて今朝は見ゆらん」の詠は,『拾遺集』の巻頭を飾り,藤原公任著の『和歌九品』では最高位の上品上の歌とされるなど,極めて高い評価を得た。家集に『忠岑集』がある。なお,天慶8(945)年成立の歌論書『和歌体十種』は忠岑の作と伝えられているが,偽書説が濃厚である。<参考文献>山口博『王朝歌壇の研究/宇多・醍醐・朱雀朝篇』

(田中登)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「壬生忠岑」の意味・わかりやすい解説

壬生忠岑【みぶのただみね】

平安前期の歌人。生没年不詳。三十六歌仙の一人。下級官人の生活に終始したが,歌人としては早くから知られ,紀貫之らとともに《古今和歌集》を撰進した。歌論書《和歌体十種》は《忠岑十体(じってい)》とも呼ばれ,忠岑の作として伝えられるが,最近では忠岑に仮託された偽書であるとの見方が強い。家集に《忠岑集》がある。《古今集》以下の勅撰集に81首が入集。
→関連項目凡河内躬恒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壬生忠岑」の意味・わかりやすい解説

壬生忠岑
みぶのただみね

平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。安綱の子で,忠見の父。六位摂津権大目。『惟貞親王歌合』『寛平御時后宮歌合』に出詠。『古今和歌集』の撰者の一人。延喜7 (907) 年宇多院の大井川行幸に供奉して和歌を詠んだ。歌学書に『忠岑十体』 (『和歌体十種』) がある。家集に『忠岑集』があり,『古今集』以下の勅撰集に 80首余入集。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「壬生忠岑」の解説

壬生忠岑
みぶのただみね

生没年不詳。平安前・中期の歌人。三十六歌仙の1人。安綱の子。子に忠見(ただみ)。卑官に終始したが,歌人として「寛平后宮歌合(きさいのみやうたあわせ)」などの歌合や屏風歌で活躍した。「古今集」撰者の1人。「大井川行幸和歌」には紀貫之(つらゆき)とは別に序を書いた。「古今集」以下の勅撰集に80余首入集。家集「忠岑集」。なお序文に945年(天慶8)の忠岑の著とある歌論書「和歌体十種」は,後人による偽書とする説が強い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生忠岑」の解説

壬生忠岑 みぶの-ただみね

?-? 平安時代中期の官吏,歌人。
三十六歌仙のひとりで,延喜(えんぎ)5年(905)「古今和歌集」の撰者にくわえられた。歌は「古今和歌集」以下の勅撰集に80首余はいっている。官歴は左近衛(さこんえの)番長,摂津権大目(ごんのだいさかん)。子に忠見がいる。家集に「忠岑集」。
【格言など】有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂き物はなし(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「壬生忠岑」の解説

壬生忠岑
みぶのただみね

生没年不詳
平安前期の歌人。三十六歌仙の一人
右衛門府生。『古今和歌集』撰者の一人で,4人の撰者のうちでは身分がいちばん低かった。身の不遇を訴えた歌が多く,家集に『忠岑集』6巻がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の壬生忠岑の言及

【古今和歌集】より

…完成奏覧は913年(延喜13)から914年の間である。撰者は紀友則,紀貫之,凡河内躬恒(おおしこうちのみつね),壬生忠岑(みぶのただみね)の4人で,友則は途中で没し編纂の主導権は貫之がとった。撰者の主張は序文に示され,〈やまと歌は人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける〉と仮名序の冒頭にいうように,創作主体としての人間の心を基本に据えるものである。…

※「壬生忠岑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android