壬生(読み)ミブ

デジタル大辞泉 「壬生」の意味・読み・例文・類語

みぶ【壬生】

京都市中京区の地名。友禅染めの染色工場が多い。壬生菜の産地。壬生寺がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壬生」の意味・読み・例文・類語

みぶ【壬生】

  1. [ 一 ] 京都市中京区西部の地名。東西を大宮通と西大路通、南北を松原通三条通に囲まれる地域。平安京衰退ののちは湿潤の地のため田野となり、水菜、セリ、ゴボウなどの野菜の産地として知られた。染色工場が多い。壬生寺、新撰組屯所跡がある。
  2. [ 二 ] 平安京左京の南北の大路の一つ。大内裏の美福門に始まり九条大路に至る。今の壬生川通がほぼこれに当たる。美福門大路。

みぶ【壬生】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「壬生」の意味・わかりやすい解説

壬生[町] (みぶ)

栃木県南部,下都賀(しもつが)郡の町。人口3万9605(2010)。宇都宮市の南西に接する。思川の支流,黒川沿いの台地を占める。中心集落の壬生は中世以来の城下町で,近世には壬生通り宿場町市場町としても発達し,黒川の河港はカンピョウなどの集散でにぎわった。黒川を境に西側は水田,東側は畑で,平地林が多い。藤井は栃木県内でも有数のカンピョウ産地で,ほかにイチゴのハウス栽培も盛んである。北部の台地には,1964年に東京の輸出玩具メーカーが集団移転した輸出玩具工場団地がある。73年には独協医科大学が開校した。宇都宮・栃木両市への通勤者が多く,1970年以降,流入人口が増えている。東武宇都宮線,国道352号線が通じ,北関東自動車道のインターチェンジがある。車塚古墳をはじめ史跡に指定された古墳は5基を数え,壬生通りの壬生一里塚も史跡となっている。
執筆者:

下野国の城下町,壬生通りの宿場。15世紀中ごろ土豪壬生氏が城を構えたが,1590年(天正18)小田原征伐で滅亡した。1602年(慶長7)日根野吉明(1万0900石)が城を再興し,17年(元和3)日光造営工事の副奉行をつとめた。城主は阿部忠秋三浦正次をはじめ,松平(大河内)輝貞,加藤明英と頻繁に代わり,1712年(正徳2)鳥居氏が3万石で入り幕末に至った。藩主に若年寄クラスの重臣が置かれたのは,日光道中と併用された壬生通りの重要性の反映である。壬生城は元禄年間(1688-1704)松平輝貞のときに大改造され,壬生通り沿いの表町,城の東側の通町から成る城下町も整備された。六斎市は表町が2・7の日,通町が4・9の日である。日光造営や三浦氏3代(1639-92)の参勤の際に黒川の舟運が利用されたといわれ,城下の東岸に壬生五河岸が成立し,栃木,鹿沼,小山,宇都宮など各方面に通じる地方商業都市としても早くから栄えた。今市や会津地方の木材,薪炭,タバコのほか,江戸中期以降鹿沼周辺で盛んになった麻が積み出され,周辺の特産カンピョウも集散した。城の北方には,円仁(えんにん)の生誕地と伝えられる壬生寺がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬生」の意味・わかりやすい解説

壬生(町)
みぶ

栃木県南部、下都賀郡(しもつがぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)稲葉村と合併、1955年南犬飼村を編入。東武鉄道宇都宮線と国道121号、352号が通じ、北関東自動車道壬生インターチェンジがある。思(おもい)川支流の黒川下流域上の原とよばれる洪積台地上に町が発達した。中世起源の城下町で、近世は日光西街道の宿場町、市場町として発達した。かんぴょう(干瓢)の生産が盛んで特産品となっている。1965年以降、輸出玩具(がんぐ)工場が東京から集団移転して工業団地を形成している。玩具製品の内容は年代ごとに変化して、複雑になっている。一部の会社は自動車部品製造も行っている。独協医科大学、同付属病院が設置され、教職員や学生の居住する住宅、アパート群の建設や、宇都宮市に隣接することによる住宅地化が東武鉄道沿線を中心に進展している。町内には古墳が多く、車塚古墳、牛塚古墳は国の史跡。面積61.06平方キロメートル、人口3万9474(2020)。

[村上雅康]

『『壬生町史』全10巻(1985~1990・壬生町)』



壬生(京都市)
みぶ

京都市中京(なかぎょう)区西部の一地区。旧壬生村。古くは「水生(みぶ)」といい、その呼称が示すように土地が低湿で、江戸時代まで、壬生菜(キョウナの変種)をはじめ、セリ、ゴボウなどの産地として知られた。現在は市街地となっているが、豊富な地下水を利用して、友禅(ゆうぜん)染めなどの染色工場が集まる。また、壬生狂言(国指定重要無形民俗文化財)で有名な壬生寺がある。近くには、幕末期に新選組の屯所(とんしょ)が置かれた八木家があり、京都市の有形文化財に指定されている。壬生寺に新選組隊士の墓がある。

織田武雄


壬生(広島県)
みぶ

広島県北西部、北広島(きたひろしま)町の東部にある旧千代田町の一地区。可愛(えの)川と志路原(しじわら)川の合流点にあり、市場町また石州街道(国道261号)の要衝として発達した。郷土芸能の「壬生の花田植」は1976年(昭和51)に国指定重要無形民俗文化財となり、2011年(平成23)にはユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「壬生」の意味・わかりやすい解説

壬生【みぶ】

京都市中京区南西部地区。古くは低湿地でミブナ(ミズナの変種)を産した。現在は住宅地区で,豊富な地下水を利用する染色工場が多い。壬生狂言で有名な壬生寺がある。

壬生[町]【みぶ】

栃木県南部,下都賀(しもつが)郡の町。思(おもい)川の支流黒川下流域の台地上を占める。主集落は城下町,壬生通りの宿場町,市場町,黒川の河港として発達,東武宇都宮線が通じる。米,麦類,かんぴょう,イチゴを産する。東部に玩具工場の団地,独協医科大学がある。愛宕(あたご)塚古墳,茶臼山古墳など古墳が多い。東日本大震災で,町内において被害が発生。61.06km2。3万9605人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壬生」の意味・わかりやすい解説

壬生
みぶ

京都市中京区西部の一地区。東は大宮通,西は西大路,北は三条通,南は松原通までの地域。地名は,古来より湧き水が多かったため「水生」と呼ばれたことの転化。平安京の壬生大路 (現壬生川通付近) が東寄りを南北に通る。低湿なため明治期まではセリ,ミブナなどを産する近郊農村であった。現在では中小工場の多い市街地として発展し,特に染色業が行われる。幕末には新撰組の屯所がおかれた。壬生狂言 (重要無形民俗文化財) で知られる壬生寺 (地蔵院) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「壬生」の解説

壬生
(通称)
みぶ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
けいせい壬生大念仏
初演
元禄15.1(京・古今座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android