奈良時代の歌学書。藤原浜成(はまなり)著。序、跋(ばつ)によれば、772年(宝亀3)5月勅命により成立。偽作説もあったが、真作と認めうる。最古の歌学書で、とくに歌病(かへい)論は平安時代以降、変化しつつも大きな影響を残した。序によれば書名は『歌式(かしき)』。『喜撰式(きせんしき)』『孫姫式(ひこひめしき)』『石見女式(いわみのじょしき)』と並んで『浜成式』ともよばれ、あわせて「和歌四式(ししき)」という。古くから抄出本がある。歌が俗語と異なるのは音韻によるとし、とくに韻律を重視して各種に分類、例歌を示すが、中心をなす歌病は、歌句中の特定の位置における同音重出の否定に関する規定である。歌病7種と歌体3種について名称をあげて説明、歌体(求韻、査体、雑体)は各体をさらに下位分類しているが、分類基準はかならずしも統一されていない。漢文体であるが、和歌は万葉仮名で、13首の他書にみえない歌があり、歌自体および上代特殊仮名づかいにほぼ適合することから、奈良時代中・末期の作(短歌以外の形式も含む)と認めうる。中国詩論の影響下にあるが、和歌史の展開の反映のあとも明らかである。
[藤平春男]
『佐佐木信綱編『日本歌学大系1』(1957・風間書房)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…〈歌論〉と呼びうるものの最初は何か。歌論書の最古のものは藤原浜成撰《歌経標式(かきようひようしき)》(772成立)である。が,《万葉集》の題詞および左注には,〈歌論〉と呼ぶべきものも少なからず含まれており,〈歌論〉の始発は《万葉集》としていい。…
※「歌経標式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新