和蘭獅子頭

デジタル大辞泉プラス 「和蘭獅子頭」の解説

和蘭獅子頭(オランダししがしら)

金魚品種のひとつ。体形は太く丸く、琉金よりやや胴長で、頭部には肉瘤が発達する。尾びれ三つ尾か四つ尾が多い。琉金の突然変異種を固定化したものとされる。中国原産で、日本には江戸時代中期に持ち込まれた。鎖国時代の日本では、珍しい舶来品を「オランダもの」と呼び習わしていたこと、また発達した頭部の肉瘤がライオンたてがみを連想させることから、この名がついた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む