デジタル大辞泉
「琉金」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅう‐きんリウ‥【琉金】
- 〘 名詞 〙
- ① ( もと琉球から渡来したところからいう ) 真鍮(しんちゅう)のこと。
- [初出の実例]「りうきん 琉金の義。琉さやたといふ如く琉球より来るをもてなるべし。是古への真鍮也といへり」(出典:和訓栞(1777‐1862))
- ② キンギョの品種。体は赤または赤白のまだらで、腹部が著しくふくれる。ひれはよく発達し、特に尾びれが長く、普通三つ尾または四つ尾をなす。和金とともに最も普通に飼育される。江戸時代に琉球から渡来。尾長。琉球金魚。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「ハイ、琉金(リウキン)で御座いましてね。尾がふっさりと致して、体よりは二つがけ程も、尾の方が長う御座いますわ」(出典:人情本・恋の若竹(1833‐39)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
琉金
金魚の品種のひとつ。中国産で、江戸時代に沖縄(当時の琉球)を経由して輸入されたことからこの名がついたとされる。丸みを帯びた体形で、頭の後ろが高く盛り上がり、尾は長い。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 