すべて 

咳き上す(読み)せきのぼす

精選版 日本国語大辞典 「咳き上す」の意味・読み・例文・類語

せき‐のぼ・す【咳上・急上】

  1. 〘 自動詞 サ行四段活用 〙
  2. ( 咳上 ) せき上げる。むせ返る。しゃくり上げる。
    1. [初出の実例]「倶(とも)に悲しむ葵御前只ならぬ身にせきのぼす。五臓の苦しみ、御産の悩」(出典浄瑠璃源平布引滝(1749)三)
  3. ( 急上 ) かっとのぼせ上がる。いらだつ。
    1. [初出の実例]「あづまはむっとせきのぼしふたりが中へやぶれがき胸ぐら取て」(出典:歌謡・宮古路月下の梅(1736‐41頃)淀染三雁金)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む