哀を掛ける(読み)あわれをかける

精選版 日本国語大辞典 「哀を掛ける」の意味・読み・例文・類語

あわれ【哀】 を 掛(か)ける

  1. 他人に対し深く思う心を寄せる。愛情を寄せる。また、同情を寄せ、気の毒だ、ふびんだと思う。
    1. [初出の実例]「我に露あはれをかけば立ちかへり共にを消えようきはなれなん」(出典:落窪物語(10C後)一)
    2. 「山がつの垣ほ荒るともをりをりにあはれはかけよなでしこの露」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android