唐弓(読み)トウユミ

デジタル大辞泉 「唐弓」の意味・読み・例文・類語

とう‐ゆみ〔タウ‐〕【唐弓】

繰綿くりわたを打って不純物を取り除き、やわらかくする道具。長さ1メートル半ほどの木弓にクジラの筋を弦に張ったもの。わたうちゆみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐弓」の意味・読み・例文・類語

とう‐ゆみタウ‥【唐弓】

  1. 〘 名詞 〙 繰綿(くりわた)を打って不純物を取り去り柔らかくするための道具。弓のように木に弦を張ったもので、古くは、牛の筋を弦として用いたが、のちは鯨を用いるようになる。わたゆみ。わたうちゆみ。
    1. [初出の実例]「店せばみ道まで乾せるたうゆみの遊ぶとさらに我が思はなくに」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む