唐見(読み)からみ

日本歴史地名大系 「唐見」の解説

唐見
からみ

[現在地名]室生村大字室生小字カラミ

室生集落南西上方、仏隆寺ぶつりゆうじ道にある字名。現榛原はいばら町大字荷阪にさかへの道と分岐する所を唐見ヶ辻といい、辻の手前に唐見田からみたと称する直径約一〇〇メートル、深さ約二〇メートルの円形摺鉢状の凹地がある。水田で最底部では完全な円形、その周囲では同心円状となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む