商舶(読み)ショウハク

デジタル大辞泉 「商舶」の意味・読み・例文・類語

しょう‐はく〔シヤウ‐〕【商舶】

商船
「―往来し葡萄牙大に富を致す」〈村田文夫・西洋聞見録〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「商舶」の意味・読み・例文・類語

しょう‐はくシャウ‥【商舶】

  1. 〘 名詞 〙しょうせん(商船)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「大徳二年夏。我商舶薄明州」(出典:済北集(1346頃か)一〇・一山国師行状)
    2. 「商舶往来し葡萄牙大に富を致す」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉後)
    3. [その他の文献]〔宣和画譜‐山水〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「商舶」の読み・字形・画数・意味

【商舶】しようはく

商船。

字通「商」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android