商舶(読み)ショウハク

デジタル大辞泉 「商舶」の意味・読み・例文・類語

しょう‐はく〔シヤウ‐〕【商舶】

商船
「―往来し葡萄牙大に富を致す」〈村田文夫・西洋聞見録〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「商舶」の意味・読み・例文・類語

しょう‐はくシャウ‥【商舶】

  1. 〘 名詞 〙しょうせん(商船)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「大徳二年夏。我商舶薄明州」(出典:済北集(1346頃か)一〇・一山国師行状)
    2. 「商舶往来し葡萄牙大に富を致す」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉後)
    3. [その他の文献]〔宣和画譜‐山水〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「商舶」の読み・字形・画数・意味

【商舶】しようはく

商船。

字通「商」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む