(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「商」の意味・読み・例文・類語

しょう【商】[漢字項目]

[音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]あきなう はかる
学習漢字]3年
あきなう。あきない。「商業商魂商店商人商売商品行商通商
あきんど。商人。「画商巨商豪商紳商政商隊商貿易商
相談する。はかる。「商議商量会商協商
星座の名。さそり座。「参商しんしょう
古代中国王朝、殷の自称。「殷商
[名のり]あき・あつ・ひさ
難読商人あきんど

しょう〔シヤウ〕【商】


あきない。また、あきんど。「士農工
ある数や式を零以外の他の数や式で割って得られた結果の数や式。⇔
中国・日本音楽階名の一。五声の第2音。
古代中国の王朝、いんのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「商」の意味・読み・例文・類語

しょうシャウ【商】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 売買により利益を得ること。あきなうこと。商売。あきない。また、それを業とする人。あきんど。商人。
      1. [初出の実例]「商はあきないぞ」(出典:史記抄(1477)一九)
      2. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕〔国語‐斉語〕
    2. 中国、日本で用いられた音階名で、五音(ごいん)の一つ。主音の宮より長二度高い。雅楽の七声では、この短二度上の階名を嬰商(えいしょう)という。
      1. [初出の実例]「伶人之諧律呂也、絲竹調商」(出典:本朝続文粋(1142‐55頃)八・釈奠聴講論語智者楽水詩序〈藤原有信〉)
    3. ある数を他の数で割って得た値。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] さそり座のα(アルファ)アンタレス。また、アンタレスを含む三星。商星。辰星。心宿。大火(星)。
    2. [ 二 ] 中国古代の王朝名。後に殷(いん)と改称。

あき‐ない‥なひ【商】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「あきなう(商)」の連用形名詞化 )
  2. ( ━する ) 売り買いをすること。商売。
    1. [初出の実例]「世にある物ならば、この国にももてまうで来なまし。いと難きあきなひなり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 商人。
    1. [初出の実例]「商賈 アキナヒ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
  4. 売り上げ。売り上げ高。
    1. [初出の実例]「あきなひ、如何。商価也」(出典:名語記(1275)九)

あき【商】

  1. 〘 名詞 〙 物と物とを交換すること。また、後世、物を売買すること。あきない。多く「あきひと」「あきじこり」など他の語と複合して用いられる。〔和玉篇(15C後)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「商」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
11画

(異体字)
15画

[字音] ショウ(シャウ)
[字訓] はかる・たまう・あきなう

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
辛(しん)++口。辛は把手のある大きな辛器で、入墨に用いるもの。刑罰権を示す。はこれを樹てる台座の形。その前に、神に祈る祝詞の器((さい))をおく。神に「商(はか)」ることを原義とする字である。(いつ)の従うところのと似ており、は台座の上に矛(ほこ)を立て、祝詞をそえた形。は神威を奉じて巡察正(いつせい)を加えることをいう。商は殷王朝の正号。その都を卜辞に「大邑」という。〔説文〕三上に「外よりしてを知るなり」という。すなわち商すること、推測の意とするが、神意を問うことを原義とする。は古くは賞の意に用い、の下に貝を加えた。はその略字であろう。賞は報償として与えられることが多く、また償の意となる。をその義に用い、ついに商賈の意となる。商賈の意は最も後起の義である。

[訓義]
1. はかる、神にはかる。
2. 賞の初文で、たまう、ほめる。
3. あきなう、あきうど。
4. 除法、割算の答え。
5. 五音の一で、秋に配する。

[古辞書の訓]
和名抄 賈、師、阿岐比斗(あきひと) 〔名義抄 アキヒト・ハカル・アキナフ・アキ

[声系]
〔説文〕に声としてを収め、の省声とする。金文の賞はの下に貝を加えた字形である。

[語系]
sjiangは同声。〔説文〕六下を「行賈なり」と商賈の意とする。

[熟語]
商意・商雲・商歌・商家・商貨・商会・商・商・商・商確・商気・商議・商墟・商業・商賈・商戸・商估・商股・商工・商校・商較・商号・商祭・商市・商酌・商娶・商秋・商祝・商女・商参・商声・商税・商節・商兌・商度・商定・商訂・商程・商灯・商討・商人・商舶・商販・商・商埠・商風・商弁・商務・商・商籟・商略・商旅・商量
[下接語]
歌商・会商・海商・外商・奸商・宮商・協商・行商・工商・豪商・参商・紳商・政商・清商・素商・隊商・仲商・通商・農商・比商・富商・良商

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「商」の意味・わかりやすい解説

商【しょう】

古代中国の地名国名。現在の河南省内で,殷(いん)の首都とされ,かつ殷朝自体は商を国号として用いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「商」の意味・わかりやすい解説

商 (しょう)
Shāng

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「商」の解説

商(しよう)

殷(いん)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商」の意味・わかりやすい解説


しょう

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「商」の解説


しょう

殷 (いん)

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商」の意味・わかりやすい解説


しょう

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【商法】より

…通常は商法典をさす。日本には1899年に制定され,同年6月16日から施行された商法(第1編総則,第2編会社,第3編商行為,第4編海商)がある。…

【五音】より

…五声ともいう。1オクターブの中に設定される五つの音階音,すなわち宮(きゆう),商,角,徴(ち),羽(う)をいう。元来は中国から伝えられた用語が,日本化したもので,5音音階の第1音を調に関係なくつねに宮とし,上に向かって順に商,角……とする。…

【五声】より

…中国音階の基調をなし,日本,朝鮮にも入った。宮・商・角・徴(ち)・羽の5音からなり,徴と宮の半音下の変徴・変宮を加えたものを七声という。 五声は中国では周末から前漢にかけて,その算法を記した《管子》《呂氏春秋》《淮南子(えなんじ)》などがある。…

【士農工商】より

…江戸時代の社会を構成した主要な身分である武士,百姓,職人,商人を指す言葉。四民ともいう。…

【殷】より

…この王朝の存立した時代および文化の名称としても使用する。ただし当時の王朝の人びとはみずからを商と称していたので,殷とよぶよりも,商とよぶのが正確であるが,日本では一般に殷の名を使用する。後の周の人びとが殷とよぶようになるが,その理由は明らかではない。…

【契】より

…黄帝の曾孫帝嚳(ていこう)の第二夫人簡狄が玄鳥(燕)の卵を飲んで妊娠し,生んだと言われる。帝舜のとき,禹の治水を助けて功があり,司徒の官に任ぜられて民を教化し,商(河南省商丘県)に封ぜられたという。殷が本来は商と呼ばれていたのはこのことによる。…

※「商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android