問注記(読み)もんちゅうき

精選版 日本国語大辞典 「問注記」の意味・読み・例文・類語

もんちゅう‐き【問注記】

  1. 〘 名詞 〙 裁判記録。裁判の際に訴論人を尋問してその趣旨を記録すること。また、その記録。
    1. [初出の実例]「或又問注記中僧中講師男末長頗知事由疑、召彼人等重可尋問」(出典中右記‐康和四年(1102)八月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の問注記の言及

【問注】より

…〈審問注記〉の意で,平安から鎌倉・室町時代にかけて,官司が当事者から事情聴取をすることをいった。問注の結果を記したものを問注記という。…

※「問注記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む