論人(読み)ろんにん

精選版 日本国語大辞典 「論人」の意味・読み・例文・類語

ろん‐にん【論人】

〘名〙
① 古代末・中世訴訟における被告人訴人に対して弁駁する人。
東寺百合文書‐り・保安三年(1122)三月一一日・伊勢大国庄専当菅原武道解案「有論人訴之時」
相論相手方
御成敗式目(1232)一五条「以論人所帯証文謀書

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「論人」の意味・読み・例文・類語

ろん‐にん【論人】

中世、訴訟の被告。→訴人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「論人」の解説

論人
ろんにん

中世の裁判で,訴えられた被告をいい,訴人とあわせて訴論人といった。鎌倉幕府訴訟手続では,訴えが受理されると,訴状に問状御教書(といじょうみぎょうしょ)(答弁催促状)を添えて論人に交付される。論人はこれに対する答弁書である陳状を提出し,これが3度くり返されて(三問三答訴陳(そちん)),問注に至る。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「論人」の意味・わかりやすい解説

論人
ろんにん

鎌倉室町時代の裁判用語。被告をさす。原告は訴人と呼ばれた。論人が裁判所に提出する弁論書を支状 (ささえじょう) ,陳状 (ちんじょう) といった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の論人の言及

【検断沙汰】より

…侍所・六波羅検断方とも,以後は所務沙汰に類似の訴訟手続となる。裁判所から論人(被告)に問状(もんじよう∥といじよう)を発し,三問三答という書面による弁論,対決という口頭弁論を経て判決に至るのが所務沙汰の基本であるが,検断沙汰では直ちに問状召文(もんじようのめしぶみ)を発して論人を出頭させ,書面による訴陳を経て対決,判決に至る。訴状には犯罪発生の日時,場所,事実,論人を含む実行行為者の名を明示する必要があり,匿名の投書はこの制度のなかでは受理されない。…

【所務沙汰】より

…以後,越前・尾張を境として東国は鎌倉の引付方,西国は六波羅探題の引付方,1293年(永仁1)の鎮西探題設置後は九州は探題が管掌し,いずれも終局判決を与えた。
[訴訟手続]
 原告を訴人,被告を論人,訴象対象地を論所という。訴人は訴状を提出し,問注所の所務賦(しよむのくばり)という担当奉行が形式的な要件の欠陥を審査したうえで受理し,賦双紙(くばりそうし)という帳簿に登録し,訴状(申状ともいう)に銘を加え(折りたたんだ訴状の端の裏の部位に案件を示す見出しと年号月日の数字を書くこと),引付方に送付して,訴が裁判所に係属したことになる。…

【召文】より

…ただし,物を徴集するための徴符を召文と呼ぶこともあった。すでに平安時代の検非違使庁においても召符が使用されたが,とくに中世幕府法の訴訟制度において,被訴者=論人(ろんにん)の出頭を命ずる召喚状がよく知られている。それは,制度的には三問三答などの文書審理を経て,訴論人の〈対決〉=口頭弁論を行うためのものであったが,現実には,事柄が検断沙汰=刑事事件にかかわる場合,あるいは論人が強い嫌疑をかけられていたり陳状提出を忌避したりした場合,などに発給されることが多かった。…

※「論人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android