啓示憲章(読み)けいじけんしょう(その他表記)Constitutio dogmatica de divina revelatione

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「啓示憲章」の意味・わかりやすい解説

啓示憲章
けいじけんしょう
Constitutio dogmatica de divina revelatione

正式名は『神の啓示に関する教義憲章』。第2バチカン公会議 (1962~65) で採択された教義憲章の一つで,神の啓示に関してトリエント公会議 (1545~63) や第1バチカン公会議 (1869~70) でなされた決定を受けて,その一面性を補訂するとともに啓示理解の深化をはかった文書。はじめから案文について意見が分れたが,曲折の末 1965年 11月 18日採択,同日公布された。神の啓示を神の自己授与とし,単に言葉のみでなく神の働きかけ全体としてとらえた点に特長がある。そのほか信仰,啓示の伝達聖書霊感,旧・新約両聖書の性格,教会生活と聖書について論じている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む