善光寺鳩車

デジタル大辞泉プラス 「善光寺鳩車」の解説

善光寺鳩車

長野県下高井郡野沢温泉村で生産される郷土玩具野生アケビのつるで編んだ鳩の形の玩具で、足の代わりに車がついており、転がして遊ぶ。同様の鳩車全国に見られるが張子細工大半で、アケビ細工のものは珍しい。善光寺境内土産物として販売されることから善光寺の名を冠するが、「鳩車」「あけび鳩車」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む