デジタル大辞泉 「善光寺」の意味・読み・例文・類語
ぜんこう‐じ〔ゼンクワウ‐〕【善光寺】
山梨県甲府市にある浄土宗の寺。山号は定額山。開創は永禄元年(1558)、開山は鏡空。武田信玄がに戦火が及ぶのを恐れ、本尊を甲府に移して建立。甲州善光寺。
長野市街地北の高地にあって南面し、山号は定額山。古くから四門四額と称し、東門を定額山善光寺、南門を南命山
草創の年次を明らかにしない。「扶桑略記」欽明天皇一三年仏教渡来の条に、「一云、同年壬申十月、百済明王献阿弥陀仏像
とあって、欽明天皇一三年百済国より渡来した阿弥陀三尊仏が、推古天皇一〇年信濃国
とある。いずれも後年の説に基づいて記されたもので、その是非を定めることはできないが、「伊呂波字類抄」の善光寺以下四三字は文体などから神護景雲二年(七六八)の記文とみられ、その頃既に欽明天皇一三年の渡来仏とする説が行われていたと考えられる。創建については同書の皇極天皇元年説を唯一とするが、寺内から昭和二八年(一九五三)、下水道管敷設の際、平瓦・丸瓦等の布目瓦が多数出土し、鐙瓦は八葉複弁の蓮華文で、子房内の蓮子に覆輪を有し、周縁に外行鋸歯文を陽刻するなど、その形は白鳳時代に比定され、宇瓦は宝相華唐花偏行文を陽刻していて、寺の建立は七世紀後半頃と推定される。「善光寺年代略記」に大同四年(八〇九)五月二三日、天仁元年(一一〇八)二月三日の火災を伝える。
中世以降しばしば炎上があって十余度に及んでいる。治承三年(一一七九)三月二四日(皇年代私記・立川寺年代記・善光寺縁起・参考源平盛衰記・吾妻鏡)をはじめ記録にみえるものは次のとおりである。文永五年(一二六八)三月一四日(一代要記・見聞私記・済北集・皇年代私記・皇年代略記・続史愚抄・善光寺縁起)、正和二年(一三一三)三月二三日(北条九代記・一代要記・皇年代略記・皇年代私記・歴代皇紀・立川寺年代記・善光寺縁起)、応安三年(一三七〇)七月四日(花営三代記・続史愚抄・皇年代私記・善光寺縁起)、応永三四年(一四二七)三月一〇日(立川寺年代記・南方紀伝・後鑑・続史愚抄・年代記残編・善光寺縁起)、文明六年(一四七四)六月四日(尋尊大僧正記・大乗院日記目録・東寺執行日記・歴代皇紀・続史愚抄)、同九年六月二四日(実隆公記)、元和元年(一六一五)三月三〇日(御還座縁起・台徳院御実記)、寛永一九年(一六四二)五月九日(御堂御普請次第・善光寺如来堂再建記・真田家旧記)、元禄一三年(一七〇〇)七月二一日(善光寺如来堂再建記・御堂御普請次第・真田家旧記)。
JR身延線善光寺駅の北方、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野市にある天台宗および浄土宗の別格本山。山号は定額山。古来,四門四額と称し,東門を定額山善光寺,南門を南命山無量寿寺,北門を北空山雲上寺,西門を不捨山浄土寺とする。本尊は善光寺式阿弥陀三尊で,善光寺如来とも呼ばれる。
草創の年次は明らかにしえないが,《扶桑略記》の仏教渡来の条によると,欽明天皇13年に百済国の聖明王が献じた1尺5寸の阿弥陀仏像と1尺の観音・勢至像が善光寺如来であるといい,この像を推古天皇10年4月8日に秦巨勢大夫に命じ信濃国に送ったと記している。さらに同書は《善光寺本縁起》を引用して,欽明天皇13年百済国より摂津国難波に漂着した弥陀三尊仏が,推古天皇10年信濃国水内(みのち)郡に移ったとしている。また《伊呂波字類抄》には推古天皇10年に信濃国麻績(おみ)村へ如来が移され,さらに41年後の皇極天皇1年に水内に移り善光寺が創建されたと述べている。しかし,これらはいずれも伝説的であって,その是非をにわかに定めることはできない。ただ,境内から出土した瓦は白鳳期のものであり,その創立は7世紀後半と推定されている。
一地方の霊場寺院であった善光寺も,中世以降,浄土教の庶民化と軌を一にして急速に発展した。その反面,10余度におよぶ火災にあい,そのつど再建されているが,記録に現れる最初は1179年(治承3)の焼失である。源頼朝は87年(文治3)信濃の御家人および目代に対し,勧進上人に助力して尽力すべきことを命じた。この命によって91年(建久2)に本堂が完成し,ついで1237年(嘉禎3)10月には五重塔婆の落慶供養が,本寺近江三井寺の別当勝舜出席のもとに営まれている。
この頼朝による善光寺再建への助成は,勧進上人すなわち善光寺聖の勧進活動の成果にほかならない。彼らは種々の説話をもって各地を遊行し,善光寺信仰の勧進教化に努めたが,その説話の一つに善光寺如来と聖徳太子との間で消息の往返がなされたという話がある。善光寺聖はこの説話によって,冥界からの救済を説く善光寺信仰と,四天王寺の西門で極楽往生を願う念仏信仰とを結びつけ,善光寺如来と聖徳太子が共同で念仏者を往生させると唱導したのである。それ以後,善光寺は生身弥陀の浄土ともいわれ,全国的総菩提所として納骨,納経,塔婆供養などの死者追善儀礼が行われるようになった。《沙石集》には鎌倉より娘の遺骨を善光寺に送ろうとした父母の話があり,当時善光寺への納骨が庶民の間でも盛んに行われ,そのうえ,遺骨を運ぶ聖の存在したことをうかがわせる。善光寺の周辺から大峯山中腹の花岡平に至る広い範囲から発見された,数千基にもおよぶ中世の小型五輪石塔の存在は,そうした追善儀礼の盛況さを示すものである。
こうした善光寺における浄土信仰の成立と発展が,この地を念仏信仰の一大中心地となしたことは,重源,明遍,証空,生仏,然阿,良慶,良山,親鸞,一遍などの高僧知識をはじめ,多くの念仏者の参詣と隠遁からも明らかである。しかも北条氏による寄進,保護もあって善光寺の念仏は全盛をきわめるにいたった。このように盛んに行われた善光寺の念仏は,融通念仏の系統に入るものであり,それには一遍の善光寺参詣の伝承からも知られるごとく,踊を伴った念仏であった。現在善光寺大勧進には元禄年間(1688-1704)の〈融通念仏仏名帳〉や1661年(寛文1)製作の《融通念仏縁起》が保存され,しかも信者には今なお〈融通念仏血脈譜〉が配布される。一遍は善光寺参詣の後,みずからの行法に善光寺系の踊念仏を取り入れるなど,その影響を多くうけた。一方,善光寺にあっても,一遍や真教の因縁で時衆の一部が,念仏衆と堂衆を兼ねながら当寺にとどまることとなり,ひいては妻戸衆の時宗化がなされた。なおとくに注目すべきは,この期に成立した浄土宗名越派や浄土真宗高田派,あるいは時宗の徒が善光寺信仰を基盤に,それぞれの教線拡大をはかったことである。
ところで《本朝高僧伝》によれば尾張国勢田の僧定尊は,1195年(建久6)に勧進によって集めた浄財をもって等身の善光寺如来の模造仏(分身仏)を鋳造したと伝え,これが現在甲府善光寺の本尊という。以来数多くの模造仏が鋳造され,その総数200余体,うち鎌倉時代の銘をもつものだけでも二十数体が現存している。《明月記》にも嘉禎1年(1235)京の道俗が争って善光寺如来を礼拝したことを記している。このころ各地に〈新善光寺〉が建立され,200余ヵ寺が現存している。戦国時代の善光寺は,武田信玄と上杉謙信による数度の川中島の合戦で荒廃し,本尊はじめ多くの寺宝が甲府に移された。その後,善光寺如来は岐阜,岡崎,吉田,甲府,さらに1597年(慶長2)には豊臣秀吉によって京都大仏殿方広寺に移されたが,98年に42年ぶりに信州へ帰った。その間荒廃していた善光寺も1600年,豊臣秀頼の寄進によって如来堂は再建されたが,これも15年(元和1)焼失した。その後も再建と炎上がくりかえされ,42年(寛永19)の火災のときには再建をめぐって大勧進と大本願の確執もあった。現在の本堂は92年(元禄5)に計画され1700年には江戸幕府が松代藩真田家に普請方を命じ,日光門主の特旨で,江戸谷中感応寺住持慶運が善光寺大勧進職に任ぜられた。彼は翌年からまる5年間,江戸をはじめ日本全国で出開帳を行って再建の費用を集め,総工費2万4577両をついやして,07年(宝永4)ついに本堂が完成した。また善光寺には天台宗の大勧進と浄土宗の大本願とがあり,大勧進は元来勧進聖の元締めとも,金堂(本堂)勧進の勧進上人の称からくるともいわれ,以前は妙観院と称し権別当職にあり,経衆の首班であった。大勧進は一時,真言宗醍醐寺の法流に属していたが,1643年寛永寺直末となり,善光寺別当と称し善光寺を管理するようになった。大本願は尼寺で開山を尊光上人と伝え,初め三論宗であったが,65世称誉智誓上人の代に浄土宗に改宗したという。この大勧進と大本願は江戸初期以来たびたび訴訟をくりかえし相争ったが,近年は両者並んで善光寺住職となり,本尊は善光寺の所有とし,大勧進,大本願双方の保管ということで落着している。なお寺内は三寺中と称し衆徒,中衆,妻戸衆に分かれており,天台宗清僧の衆徒21院は大勧進配下,浄土宗妻帯僧の中衆15坊(現,14坊)は大本願に,時宗の妻帯僧10坊(現,5坊)は1685年(貞享2),天台宗に改宗し大勧進の配下となっている。なお,中衆15坊から年輪番に務める堂童子を中心とした12月1日から2月1日にかけての行事は民俗学上重視すべきものであり,とくに12月中の二の申の日に行う御越年式は中衆だけの厳重な秘密の行事である。
執筆者:嶋口 儀秋
現本堂(国宝)は別当慶運が巡国開帳によって浄財を集め,幕府大棟梁甲良豊前入道宗賀の設計によって1707年(宝永4)に完成。正面7間,側面16間で,外陣,中陣,内陣,内々陣に分けた奥行の深い平面構成をとり,内部は高さ10mにも及ぶ高大な空間を設け,また内々陣の床下を巡る胎内くぐりの趣向など,現存する他の本堂建築には類例をみない。屋根の棟がT字形をしたいわゆる撞木(しゆもく)造で,正面は妻入りとしており,四周に裳階を巡らすことともあいまって外観にも独自のものがある。なお三門(1750),経蔵(1759)も重要文化財で,本堂とともに近世大寺院にふさわしい大規模なものである。
執筆者:谷 直樹
信濃国(長野県)水内(みのち)郡の善光寺門前町。現在の長野市街地中心部。門前集落の形成が史料に現れるのは鎌倉時代である。源頼朝や北条氏の保護をうける一方,善光寺聖(ひじり)や時衆の布教で善光寺信仰が全国に広まり,浄土信仰の霊地として巡拝者が集まるようになったことによる。信濃有数の文化・経済の中心地となるにつれて,鎌倉初期には信濃の国衙(こくが)が後庁(ごちよう)(長野市後町)におかれ,南北朝時代には守護所が郊外の平芝(長野市安茂里平柴)に,守護館が漆田(長野市中御所)にそれぞれおかれて,善光寺近傍は政治の中心地ともなった。室町時代には大門町,西之門町,桜小路,後町など門前諸町の名がみえ,定期市がたち,にぎわいをたよって遊女が住み,仏師・絵師や非人・乞食なども集まっていた。しかし,戦国末期の甲越合戦中,武田信玄,上杉謙信が善光寺本尊をはじめ仏像・宝物や僧侶・町人を甲府や越後府中へ移したため,繁栄を奪われて善光寺町はまったくさびれた。
善光寺と門前町がよみがえったのは,1598年(慶長3)流転の本尊が病床の豊臣秀吉により京都方広寺から旧地に送還された以後で,如来堂(本堂)が再興され,1601年徳川家康が寺領1000石を寄進した。14年には北国街道の宿駅が門前に設けられ,江戸時代の善光寺町は宿場町としても発達した。近郊の村々をはじめ北信濃各地から人々が移住し,他国からの来住人も少なくなかった。善光寺町は近世を通じて行政的には村で,寺領4ヵ村のうち長野村,箱清水村が寺の周囲にあり,長野村が門前町・宿場町の中心である。近世前期からここに,大門町,東之門町,西之門町,北之門町がその名称どおりに位置し,大門町に横町が交差し,東之門町と西之門町の南に東町と西町がつらなり,その他大小の小路町が展開している。このうち北之門町は,元禄の善光寺焼失後の寺域拡張でとり払われ,現在の本堂が建てられた。ほかに,大勧進・大本願に直属して善光寺町政に加わらない横沢町,立町があった。中後期に下るにつれて,町は北国街道に沿って大門町から南へのび,松代藩領の妻科村地籍に後町,新田町,石堂町が発達し,越後椎谷藩領の問御所村とともに,表通りの町並みを形づくった。また幕府領の権堂村には,東町から南下して後町の東裏通りに花街ができ,幕末期には水茶屋30~40軒,遊女200人を数えた。善光寺町の人口は幕末期,長野村だけで7000人,全体で1万人余に達し,北信濃最大の都市であった。寺回りには諸国の善光寺講と結んだ院坊,旅籠屋(はたごや),土産物店が並び,各町には北信濃の米穀,酒,麻,木綿,紙,薪炭や越後からの塩,魚が集散して活況を極めた。
寺領としての政治は寺侍と町人身分の大被官が行い,町政には早くから町年寄-庄屋-組頭の組織が成立した。維新後,1870年(明治3)松代藩支配となり,翌年中野県に編入,同年一揆による中野県庁焼亡を機に長野県が成立し,近代の善光寺町は県庁所在都市としても発展する。74年長野村は箱清水村を併せて長野町と改め,97年長野市となった。
執筆者:古川 貞雄
山梨県甲府市にある寺。開山は信州善光寺大本願37代鏡空上人,開基を武田信玄という。山号は定額山といい,俗に甲斐善光寺とか甲府善光寺と呼ばれる。信玄は川中島での上杉謙信との決戦を前に,信州善光寺の本尊を,信濃国小県郡禰津村,甲州上条村日輪法城寺を経て1559年(永禄2)に現在地の仮屋に移し,如来堂の造営にとりかかった。当寺に現存する永禄7年(1564)の棟札には,このときの大勧進は遠州厳水寺源瑜,大本願に鏡空上人,勧進聖として浄雲,道空,道賀らの名が記されている。この堂は64年上棟,翌年に如来の金堂入仏落慶供養を営み,ついで72年(元亀3)に本坊3院15庵83坊の荘厳を修し,信州善光寺から別当栗田氏,大勧進,大本願および経衆や中衆の僧も多く甲府へ移り,その他の霊仏,寺宝などすべて移し終わって,供飯大法会が行われた。江戸時代にも領主の保護があって栄え,1685年(貞享2)に一国門中の触頭となり,寛保年間(1741-44)には金堂へ葵紋が許された。また享保年間(1716-36)の金堂大破に際しては,柳沢吉保の命で修復がなされたが,このころ境内1万3000坪,塔頭4軒,番僧15軒,平坊主72軒,寺領30石余を有した。なお,当寺の本尊は武田氏滅亡後各地に転じたのち,信州に帰り,定尊作と伝える建久6年(1195)の銘をもつ等身大の善光寺如来が本尊としてまつられている。
執筆者:嶋口 儀秋
北海道伊達市にある浄土宗の寺。大臼山と号す。寺伝には慈覚大師の草創とするが,1613年(慶長18),松前慶広が祈願所として小堂を建立したのが当寺の始まりである。1804年(文化1),江戸幕府の蝦夷三官寺の一つに指定され,八雲から白老地方に布教した。寺宝として,円空作の観音像,隠れキリシタンの遺物の織部灯籠,2代住職鸞州のアイヌ語の《後世の枝折》,3代弁瑞の念仏踊の指導書たる《子引歌》をはじめ多くの文化財がある。
執筆者:佐々木 馨
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野市元善(もとよし)町にある寺。単立宗教法人で、現在は、天台宗大本山の大勧進(僧寺)、浄土宗大本山大本願(尼寺)と一山寺院(いっさんじいん)39か寺によって管理運営され、大勧進住職と大本願住職がともに善光寺住職を兼務する。山号は定額(じょうがく)山。「信濃(しなの)の善光寺」の名で親しまれ、全国から宗派の別を超えて参詣(さんけい)者が集まる阿弥陀(あみだ)信仰の霊場。642年(皇極天皇1)の創建と伝えるが、草創に関してはいまだ定説をみない。文献上に善光寺が現れるのは平安時代後期からで、そのころは三井寺(みいでら)の末寺であったことが知られる。また近世になると寛永寺の末寺となっていた。
本尊は、一つの舟型後光の中に、中尊阿弥陀如来(にょらい)と、六角形の宝冠を頂く両脇侍(きょうじ)像(観音菩薩(かんのんぼさつ)、勢至(せいし)菩薩)が安置された典型的な一光三尊仏で、善光寺如来ともいわれるが、秘仏となっておりその姿を拝することはできない。このため本尊の分身仏とされる鎌倉時代の模刻像、前立(まえだち)本尊(重文)が、数え年で7年に一度開帳される。後世、広く流布した『善光寺縁起』によれば、インドの月蓋(がつがい)長者が娘の病気治癒を阿弥陀如来に祈願してかなえられた御礼に、竜宮城から得た閻浮檀金(えんぶだごん)の金砂でつくったものという。552年(欽明天皇13)百済(くだら)の聖明王より朝廷に献上され、初め宮中に安置されていたが、悪疫流行の禍根とみなされ、また物部(もののべ)・蘇我(そが)氏の争いで難波(なにわ)の堀江に投ぜられたのを、推古(すいこ)天皇(在位592~628)の代に信濃国の若麻績(わかおうみ)東人(後の本田善光(よしみつ))が拾い上げ、持ち帰って草堂に安置したという。642年勅命によって水内(みずち)郡芋井里(いもいさと)に伽藍(がらん)を建立してこの像を祀(まっ)ったのが善光寺の起源と伝えられている。
鎌倉時代には源頼朝(よりとも)が再興に力を尽くし、堂舎も整えられて隆盛となり、さらに善光寺式一光三尊仏の模刻が流行したことにより善光寺信仰も広まっていった。しかし戦国時代には本尊仏の移動は激しく、1558年(永禄1)武田信玄(しんげん)によって甲府の善光寺へ、82年(天正10)織田信長によって岐阜へ、ついで愛知の甚目(じもく)寺へ、徳川家康によって静岡へ、そして甲府へ、豊臣(とよとみ)秀吉によって京都方広寺へと移され、ようやく1598年(慶長3)に至って信濃の善光寺へ戻された。1601年には徳川家康から寺領1000石が寄進されている。頼朝が再建して以来十数回火災にあったといわれるが、現在の本堂(国宝)は松代(まつしろ)藩主真田(さなだ)家が幕府の命を受けて1707年(宝永4)に完成したもの。山門(三門)、経蔵(きょうぞう)は国の重要文化財に指定されている。
境内は広く、大勧進と大本願の二大本山のほか、天台宗一山寺院25院、浄土宗一山寺院14坊が建ち並び、仁王門から山門に所属する山内の寺院37か寺が建ち並び、二王門から三門に至る約100メートルの仲見世通りには土産(みやげ)物店や仏具店が並ぶ。善光寺詣(もう)での特色に、瑠璃(るり)段下の暗闇(くらやみ)の廊下を手探りで一巡する「お戒壇めぐり」、大勧進・大本願両住職が本堂へ昇下堂する際に数珠(じゅず)で参詣者の頭をなでる「お数珠頂戴」などがある。
[大鹿実秋]
『坂井衡平著『善光寺史』(1969・東京美術社)』
山梨県甲府市善光寺町にある浄土宗の寺。定額山(じょうがくざん)浄智(じょうち)院と号する。本尊は阿弥陀(あみだ)三尊像。甲府善光寺ともいう。長野善光寺第37世鏡空(きょうくう)を開山とし、1558年(永禄1)の開創。開基は武田信玄(しんげん)。信玄は長野善光寺の本尊を兵火から守るため、甲府に善光寺を建ててこれを移した。あるいは、村上義清(よしきよ)との戦いで長野善光寺の堂宇が兵火にかかったとき、本尊が朝日山に飛び移り無事であったので、この奇瑞(きずい)に打たれた信玄が本尊を甲府に迎えたともいう。本尊はその後岐阜に移されたのち、尾張(おわり)(愛知県)甚目(じもく)寺、遠江(とおとうみ)(静岡県)鴨江(かもえ)寺、京都方広寺などに奉遷され、1598年(慶長3)豊臣(とよとみ)秀吉の死去により長野へ戻された。一方、甲府善光寺の大本願上人(しょうにん)以下が信濃(しなの)に帰座したため寺勢は衰えたが、増上寺の仰誉(ぎょうよ)が中興。1796年(寛政8)再興された山門と金堂は国重要文化財で、長野善光寺のそれを模している。また領主浅野氏が奉納した一光三尊の金銅仏、および木造阿弥陀三尊像二組は国重要文化財。
[清水 乞]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
長野市元善町にある寺。定額(じょうがく)山と号す。創建の時期・由来は伝説につつまれ不明であるが,7世紀後半には建立されていたと推測され,百済伝来の一光三尊の阿弥陀仏を安置した堂に始まるという。近世以来,この堂を天台宗の大勧進と浄土宗の大本願の2宗の僧侶が護持する。鎌倉時代には北条氏の保護をうけて全盛をきわめ,親鸞・一遍をはじめ名僧が参詣した。戦国期には,武田信玄と上杉謙信の川中島の戦によって荒廃し,弘治年間には本尊が甲府に移される事態も生じたが,1598年(慶長3)に戻った。秘仏の本尊のほか,国宝の本堂,重文の山門・経蔵・前立本尊などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…古くは伊達紋鼈(もんべつ)と呼ばれた。幕府直轄時代には有珠会所が置かれ,蝦夷三官寺の一つ,有珠の善光寺が建立された。本格的な開発は仙台支藩の亘理(わたり)藩伊達邦成家中により行われ,1870年(明治3)から81年までに約2700人が入地した。…
※「善光寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新