張子細工(読み)はりこざいく

改訂新版 世界大百科事典 「張子細工」の意味・わかりやすい解説

張子細工 (はりこざいく)

近世では張貫(はりぬき)とも称する。木彫りの人形などの原型のまわりに,紙を幾重にものりではり,のちにこれをきり割って原型をとり出してはり合わせ,もとの形に復して描彩を施したもの。奈良時代の仏像製作にみられる乾漆の技法と基本的に同じであるから,伝来は古いと思われる。平安時代末期には祓(はらい)に用いる何かの具を張子で作ったものがあったらしい。室町時代には起上り小法師などが製作されて売られた。江戸時代になると,だるまや虎をはじめ種々な品が作られた。ことに江戸時代後期には,全国各地で泥人形に次いで,張子の玩具が作られ,だるま,お面,首ふり虎,獅子頭(ししがしら),鯛(たい)車,犬張子福助などが流行した。関西では張子製の市松人形も作られた。今日では不燃性セルロイドやビニル製のものに代わったが,張子製玩具は郷土玩具としてなお残っている。福島県三春は張子の名産地として知られ,文化・文政(1804-30)期から盛んに作られた。江戸期ほど多く作られていないが,今日も三春張子にはだるま,首ふり虎,兎,俵牛(俵を負った牛),お面(天狗,お亀),姫,獅子頭,天神,三味線をもつ女などがある。だるま,姫はこの地方養蚕お守りとされたが,他の玩具にも何かの縁起が付会されていた。張子細工は小箱などの製作などにも用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「張子細工」の意味・わかりやすい解説

張り子細工
はりこざいく

型に紙を張り重ねて成型し、糊(のり)が乾燥してから型を抜き取って、塗装仕上げしたものを張り子細工という。張り子の型には、張り子紙を貼(は)り付けてつくる雄型と、張り子紙を押し付けて貼る雌型がある。雄型は木でつくられ、犬張り子、首振りの虎(とら)、天神、招き猫、起きあがり小法師(こぼし)などがある。雌型は木製のものもあるが、粘土や最近は石膏(せっこう)でつくられ、お面の類が主である。張り子紙という紙質はあまりじょうぶではないが、繊維に縦横の区別がなく、自由に裂くことのできる、吸水性に優れ曲面の出しやすい専用の紙がある。

 張り子細工の玩具(がんぐ)は、わが国では古くからつくられており、室町時代にはすでに犬の張り子などがつくられていたようである。江戸時代になると、張り子は玩具の主要な一つとなっている。そして、今日では、全国各地でその土地の特色を反映した、素朴で温かく味わいの深い張り子細工が土産(みやげ)品として、置物や玩具が生産・販売されている。張り子細工としてとくに有名なものに、神奈川県の「相模(さがみ)だるま」、島根県の「張り子の虎」、福島県の「赤べこ」「三春(みはる)張り子」などがある。

[秋山光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「張子細工」の意味・わかりやすい解説

張子細工【はりこざいく】

木型に紙をはり重ね,かわかしたのち型を抜いて彩色した細工物。近世では張貫(はりぬき)ともいう。犬張子のほか,首ふり虎,だるま等郷土玩具(がんぐ)に多い。福島県の三春が名産地として知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「張子細工」の解説

張子細工[人形・玩具]
はりこざいく

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
熊本市で製作されている。張子の技術は江戸時代に始まったという。現在では細部に改良が加えられ、面や獅子頭などがつくられる。熊本県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android