デジタル大辞泉
「鳩車」の意味・読み・例文・類語
はと‐ぐるま【×鳩車】
郷土玩具の一。粘土・木・蔓などで鳩の形を作り、車をつけてひもで引くようにしたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅう‐しゃキウ‥【鳩車】
- 〘 名詞 〙 玩具の一つ。土でハトの形をつくり、車をつけてひもで引くようにしたもの。はとぐるま。
- [初出の実例]「弟子自二竹馬鳩車一。至二而立強仕一、不レ好二独善一企二兼済一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為左大臣供養浄妙寺願文〈大江匡衡〉)
- [その他の文献]〔潜確居類書〕
はと‐ぐるま【鳩車】
- 〘 名詞 〙 玩具の一つ。粘土や木の皮、つるなどで鳩の形をつくり、車をつけて紐で引くようにしたもの。鳩の車。きゅうしゃ。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
鳩車〈歴世女装考〉
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳩車
はとぐるま
鳩の形につくった玩具(がんぐ)。胴体の両側に車をつけ、紐(ひも)で幼児が引いて遊ぶ。中国では古くから流行し、日本では江戸時代から子供の遊び道具となった。鳩が頭を上下させ、豆をついばむ動作をするものなどもある。張り子製が多いが、長野県野沢温泉産の鳩車は、野生のアケビのつるを利用してつくられ、特異な郷土玩具として知られる。近くの善光寺境内でも売り始めたことから善光寺鳩車ともいう。
[斎藤良輔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳩車
はとぐるま
張り子,木,土などでつくったハトに両輪をつけ,紐で引くようにした玩具。寺島良安の『和漢三才図会』は中国の鳩車について,高さ約 6.5cm,長さ約 10cm,幅約 5cm,輪径約 6.5cm,親バトが子バトを負うている形を紹介している。日本でも平安時代から鎌倉時代にかけて小さな子供に楽しまれた。今日の鳩車は,むしろ飾り物用の民芸玩具に属し,特に長野県飯山,野沢地方で産するアケビのつるでつくった鳩車が有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳩車の言及
【アケビ】より
…ミツバアケビのつるは,籠や玩具細工の材料となる。信州の鳩車(はとぐるま)は有名。
【アケビ科Lardizabalaceae】
メギ科,ツヅラフジ科に近縁な双子葉植物離弁花類の科。…
※「鳩車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 