善助(読み)ぜんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善助」の解説

善助 ぜんすけ

?-? 江戸時代後期の漂流民。
摂津西宮(兵庫県)の永住(栄寿)丸船頭。天保(てんぽう)12年(1841)下総(しもうさ)犬吠(いぬぼう)埼(千葉県)沖で遭難し,100日あまり漂流ののちスペイン船エンサヨー号に救助される。カリフォルニア半島に置き去りにされたが,初太郎とともにアメリカ船でマカオにおくられ,14年中国船で長崎に帰着した。紀伊(きい)周参見浦(和歌山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む