日本歴史地名大系 「周参見浦」の解説 周参見浦すさみうら 和歌山県:西牟婁郡すさみ町周参見浦[現在地名]すさみ町周参見口熊野沿岸部のほぼ中央にある半農半漁村で、村内を熊野街道大辺路が通る。海岸は小湾をなし、海上一五町ほどの湾口に神聖視される稲積(いなづみ)島がある。集落は周参見・太間(たいま)両河川流域に発達し、とくに両川の河口付近が中心地で、口熊野代官所・御仕入役所・社倉がある。北は太間川(たいまがわ)村、東は小河内(おかうち)村、東南は和深川(わぶかがわ)村、西北は塩野(しおの)村(現日置川町)。中世は周参見庄に含まれた。慶長検地高目録には周参見村と記され、村高九一五石余、小物成一・二二四石。天保郷帳は「古ハ周参見浦上戸川村二ケ村」と注記する。上戸川(こどがわ)村は村域東部にあたる。「続風土記」によると周参見浦の家数五六〇、人数二千四八二。周参見組に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by