善善飴(読み)よかよかあめ

精選版 日本国語大辞典 「善善飴」の意味・読み・例文・類語

よかよか‐あめ【善善飴】

  1. 〘 名詞 〙 物売り一種。飴をさした盤台頭上にのせ、「よかよかどんどん」と太鼓を打ち、歌をうたって、飴を売り歩くもの。また、その人。明治大正から昭和初期まであった。よかよか。よかよかあめや。
    1. よかよか飴〈東京風俗志〉
      よかよか飴〈東京風俗志〉
    2. [初出の実例]「よかよか飴の太鼓の音が」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉七八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む