善心尼(読み)ぜんしんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善心尼」の解説

善心尼 ぜんしんに

?-? 奈良時代尼僧
奈良橘(たちばな)寺で写経事業にかかわる。正倉院文書によれば,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)造東大寺司に「最勝王経」を,内裏に経や櫃(ひつ)を貸し,5年には東大寺写経所に「法花経」16部,「無量義経」16巻を写経させている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む