無量義経(読み)ムリョウギキョウ

精選版 日本国語大辞典 「無量義経」の意味・読み・例文・類語

むりょうぎ‐きょうムリャウキャウ【無量義経】

  1. 法華三部経の一つ。法華経の開経(序論に当たる)とされ、実相の法(無量義)について説いたもので、とくに今まで説かれてきた教えはいまだ真実を顕わしていないが、これから真実の法が説かれるとして法華経の説かれる伏線が示されたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無量義経」の意味・わかりやすい解説

無量義経
むりょうぎきょう
Ananta-nirdeśa-sūtra

大乗仏教経典。1巻。建元3 (481) 年に曇摩伽陀耶舎 Dharmagatayaśasが訳出。古来法華三部経 (→三部経 ) の一つに数えられ,開経と称される。訳語の不統一,文体,内容諸点からみて,中国で撰述されたとも考えられている。徳行説法功徳の3品から成り,無量の法が唯一空相から生じることを説いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android