善明村(読み)ぜんみようむら

日本歴史地名大系 「善明村」の解説

善明村
ぜんみようむら

[現在地名]西尾市善明町

市の東に位置し、須美すみ川と広田こうた川との間の沖積地に開けた集落よりなる。三河国郷帳や「三河国二葉松」ではゼンメイとよぶ。永禄四年(一五六一)四月、大炊助好景は勝ちに乗じて吉良義昭の軍を善明の堤に攻めたが、敵の包囲にあって戦死した。近世は、初め大河内松平氏領、宝永二年(一七〇五)旗本津田氏領となり岡山おかやま陣屋(現幡豆郡吉良町)の支配を受け幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む