日本歴史地名大系 「善蔵新田」の解説 善蔵新田ぜんぞうしんでん 埼玉県:入間市善蔵新田[現在地名]入間市東町(あずまちよう)三―七丁目・善蔵新田扇町屋(おうぎまちや)村の北東にあり、北は黒須(くろす)村の持添新田。中央を江戸秩父道、西寄りを鎌倉街道の一本が南北に縦断する。享保年間(一七一六―三六)の新田開発政策により成立した新田村で、村名は開発請負人の扇町屋村名主善蔵(粕谷姓)にちなむという。享保期初頭から扇町屋村の中村氏・田中氏・野口氏・斉藤氏、高倉(たかくら)村の西沢氏・市川氏などの農民が開発にたずさわり、字愛宕台(あたごだい)・富士見台(ふじみだい)・東原(ひがしはら)・東台(ひがしだい)が新田となった(享保八年―天明四年東町地蔵堂六地蔵銘文など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by