喜与町(読み)きよまち

日本歴史地名大系 「喜与町」の解説

喜与町
きよまち

[現在地名]松山市喜与町一―二丁目・歩行町かちまち一丁目

松山城下町の東部の町。東雲しののめ町・歩行町・杉谷すぎたに町に囲まれた地域内を東西に通る町筋と、その周辺部を含む。東は持田もちだ村に接する。元禄―正徳年間(一六八八―一七一六)と推定される松山秘図(伊予史談会蔵)に家中屋敷が描かれているが、町名の記載がない。元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(同会蔵)の「惣町数七拾壱町」のなかにもこの町名がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む