喜多松冠柳(読み)きたまつ かんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多松冠柳」の解説

喜多松冠柳 きたまつ-かんりゅう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者
元文(げんぶん)5年(1740)初代中村粂太郎(くめたろう)が座本をつとめる京都の都万太夫座顔見世狂言飛鳥鳳闕神代巻(あすかのみやこじんだいのまき)」にはじめて名がみえ,京都で作者をつとめた。延享4年(1747)布袋屋(ほていや)座「大矢数四十七本以後消息は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む