顔見世狂言(読み)かおみせきょうげん

精選版 日本国語大辞典 「顔見世狂言」の意味・読み・例文・類語

かおみせ‐きょうげん かほみせキャウゲン【顔見世狂言】

〘名〙 顔見世芝居に上演する出し物。また、その興行劇中一座役者を紹介するが、筋の背景となる時代および場に特殊な性格規定があった。顔見世
洒落本辰巳之園(1770)通言「是は、丑の顔見世狂言に、坂田佐十郎云し事也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「顔見世狂言」の意味・読み・例文・類語

かおみせ‐きょうげん〔かほみせキヤウゲン〕【顔見世狂言】

顔見世に上演する歌舞伎狂言。劇中で一座の役者を紹介するが、筋を展開させるうえで、時代や場面などにいろいろな約束事があった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顔見世狂言」の意味・わかりやすい解説

顔見世狂言
かおみせきょうげん

江戸時代の歌舞伎興行の慣習で,11月の興行を顔見世という。興行主 (座元) と俳優との契約は1年ごとで,11月に切替えられたので,この月は芝居の正月として最も重視された。上方で始った形態が江戸に伝わり,12月の上方とともに盛んに催された。新しい座組の顔ぶれの披露の意味で,演目は内容の複雑なものではなく,祝儀気分の濃い,ごく軽いものが多いが,儀式的な種々の決りがある。江戸では,一番目 (時代物) 狂言の三立目 (みたてめ) に『 (しばらく) 』が必ず演じられ,ほかに舞踊劇顔見世物が出された。今日ではこの慣習はすたれ,顔見世興行と称する場合にも実質的には意味がない。名古屋御園座の 10月,東京歌舞伎座の 11月,京都南座の 12月公演がそれぞれ恒例となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の顔見世狂言の言及

【顔見世】より

…上方から下ってくる役者,江戸から上る役者もこの機会に入座することが通例で,これを迎える〈乗込み〉の式が月末にあり,11月1日は太夫元をはじめ劇場関係者は,裃または羽織袴で訪れあい祝儀を述べ,3日間は芝居国の正月として雑煮を祝うなどした。11月に演じられる特殊な狂言を〈顔見世狂言〉,そのおりに発行される番付を〈顔見世番付〉と称した。初日は江戸では11月1日が通例で,観客は前夜から徹夜で入場した。…

【歌舞伎】より

…長唄,常磐津節,清元節,富本節,竹本などによる作品がある。また,長唄地の女方舞踊として独立したもの(《娘道成寺》《石橋》など),一日の長い狂言の中から舞踊場面を独立させたもの(《道行旅路の嫁入》や《道行初音旅》の類)や,顔見世狂言に挿入されて初演された劇舞踊を独立させたもの(《関の扉》《戻駕》《吉原雀》《蜘蛛拍子舞》など),変化舞踊(変化物)として創作されたものの一曲を独立させた作(《鷺娘》《藤娘》《手習子》《羽根の禿》《保名》《小原女》《文屋》《喜撰》など),能や狂言から材を採ったもの(《石橋》《紅葉狩》《土蜘(つちぐも)》《棒しばり》《身替座禅》の類)のように分類することもできる。 右の分類に入りきらない作品として,近代以後に作り出された〈活歴物〉〈散切物〉および〈新歌舞伎〉などの様式による作品群がある。…

※「顔見世狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android