喜娘(読み)きじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜娘」の解説

喜娘 きじょう

?-? 奈良時代の女性。
藤原清河(きよかわ)の娘。755年ごろ再入唐(にっとう)した父と唐(中国)の女性との間に生まれる。父の客死後の宝亀(ほうき)9年(778)帰国する遣唐船便乗。途中,暴風にあい,副使小野石根(いわね)・唐使らは波に没し,判官(じょう)大伴継人(おおともの-つぐひと)ら40人とともに,真っ二つになった船の舳(へさき)にのり,6日間漂流し,肥後天草(あまくさ)郡西仲島(にしなかしま)(鹿児島県長島)についた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む