藤原清河(読み)フジワラノキヨカワ

デジタル大辞泉 「藤原清河」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐きよかわ〔ふぢはら‐きよかは〕【藤原清河】

奈良時代公卿房前ふささきの四男。遣唐大使として渡唐帰国の際、暴風にあい安南漂着。再び唐に戻り、唐で没した。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原清河」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐きよかわ【藤原清河】

  1. 奈良時代の公家。房前(ふささき)の四男。遣唐大使として渡唐。帰国の際、暴風に遭い、安南に漂着。再び唐に戻り、唐で没した。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原清河」の意味・わかりやすい解説

藤原清河 (ふじわらのきよかわ)

奈良時代の廷臣。遣唐大使として入唐し,唐土で没した。生没年不詳。藤原不比等の孫,北家の房前(ふささき)の四男。740年(天平12)従五位下,中務少輔,大養徳守を経て749年(天平勝宝1)参議となり,翌年遣唐大使に任ぜられ,752年副使の大伴古麻呂吉備真備らとともに入唐し,長安にいたった。入唐後,河清と称し,玄宗皇帝に拝謁して君子国の使臣と称賛され,翌年正月の諸蕃朝賀の儀式では,副使大伴古麻呂の抗議が入れられ,新羅の使臣より上位に列せられた。帰国の途中,逆風にあって安南に漂着し,土着民に同船者は殺害されたが,阿倍仲麻呂とともに逃れて唐の長安に戻り,唐朝に仕えて特進秘書監となった。日本の朝廷では,759年(天平宝字3)に河清を迎える使として高元度(こうげんど)らを遣わしたが,安史の乱のため帰国できなかった。朝廷では入唐大使のまま文部卿,仁部卿,常陸守に任じ,従三位に進めたが,777年(宝亀8)に次の遣唐使が入唐したときには,すでに唐土で没していたらしく,その娘の喜娘だけが遣唐使とともに帰国した。朝廷はそののち贈位をかさね,836年(承和3)に従一位を贈った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原清河」の解説

藤原清河

生年:生没年不詳
奈良時代の官人。藤原房前の第4子で,母は片野朝臣の娘。本名は清河で唐へ遣唐使として渡った際は河清を名乗ったという。天平12(740)年,従五位に叙せられ,以後中衛少輔,大養徳(大和)守,参議を歴任し天平勝宝2(750)年,遣唐大使に任命された。副使は大伴古万呂と吉備真備。天平勝宝4年日本を出発するに当たり,清河は「春日野に斎く三諸の梅の花栄えてあり待て還り来るまで」と詠んでいる。翌年1月の長安における朝賀に拝朝した。そのときの皇帝玄宗は,当時入唐していた留学生阿倍仲麻呂(唐名は朝衡)に命じて 大明宮中の府庫を案内させ,河清,古麻呂(胡万とも)らに三教殿,君主教殿,御披釈典殿宇などを見学させたという。さらに玄宗は,礼を守る使臣だとして河清,胡万,真備らの画を描かせたという。このとき河清を特進に胡万を銀青光禄大夫光禄卿,真備を銀青光禄大夫秘書監および衛卿に任じた。河清はまた,揚州竜興寺の鑑真の渡来を請い,帰国に際して鑑真を伴うこととした。鑑真を乗せた胡万の第2船は,天平勝宝6年無事日本に到着したが,河清の乗った第1船は阿児奈波嶋(沖縄)に着いたものの座礁して難破し,逆風のため唐国にもどされ,唐国の南辺驩州に漂着した。同船者はすべて殺害されたが,河清のみ免れ,ついに唐国にとどまって没した。日本の政府はその後,河清を迎えようとし,天平宝字3(759)年高元度を派遣し,また宝亀7(776)年にも遣唐使に付託したが果たされなかった。ただし,唐の女性との間にもうけた娘の喜娘らは帰国できた。

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原清河」の意味・わかりやすい解説

藤原清河
ふじわらのきよかわ

生没年不詳。奈良時代の官人。藤原北家(ほっけ)房前(ふささき)の第4子。中務少輔(なかつかさのすないのすけ)、大養徳守(やまとのかみ)を歴任して749年(天平勝宝1)参議に昇進。翌年遣唐大使に任命され、752年吉備真備(きびのまきび)・大伴古麻呂(おおとものこまろ)らとともに入唐(にっとう)し玄宗(げんそう)皇帝に拝謁した。翌年正月には朝賀の儀に参列し、そのとき日本は新羅使(しらぎし)と席次を争って第一位の席を得たという。帰国の途中、清河の乗船のみ暴風で唐の南方驩州(かんしゅう)に漂着し、同船者のほとんどが原地人に殺害されながらも、清河は命からがら逃げ延びて唐都にたどり着いた。その後、唐名を河清(かせい)と称して唐朝に仕え、特進秘書監に任用され皇帝からも厚い信任を得た。一方日本では759年(天平宝字3)清河を迎えるための使者が派遣されたが、安禄山(あんろくざん)の乱による唐の混乱のため連れ戻すことはできず、777年(宝亀8)の遣唐使でも女(むすめ)喜娘(きろう)のみが帰国し、清河は唐にとどまり、かの地で没した。没年はさだかでないが、『続日本紀(しょくにほんぎ)』は779年に薨伝(こうでん)を載せている。

[菊地照夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原清河」の意味・わかりやすい解説

藤原清河
ふじわらのきよかわ

[生]?
[没]宝亀10(779).唐
奈良時代の廷臣。房前 (ふささき) の4男。天平 12 (740) 年従五位下,天平勝宝1 (749) 年参議,翌年遣唐使となり,同4年副使吉備真備 (きびのまきび) らとともに玄宗皇帝に謁し帰国の途中,暴風にあい安南に漂着,阿倍仲麻呂と長安に戻り,唐朝に仕え特進秘書監となった。日本の朝廷では清河を帰国させるために使者をつかわしたが,安史の乱に妨げられて帰国できなかった。宝亀8 (777) 年次の遣唐使が入唐したときも勅して清河に帰国を促したが,帰らなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「藤原清河」の意味・わかりやすい解説

藤原清河【ふじわらのきよかわ】

奈良後期の高官。参議。房前(ふささき)の子。生没年不詳。750年遣唐大使に任ぜられ,752年吉備真備(きびのまきび)らとともに入唐したが,帰国の途中安南(アンナン)に漂着,再び長安に帰り,以後唐朝に仕えて高官となった。日本では帰国をすすめるべく使を派遣したが,安史(あんし)の乱に遭遇して帰れず在唐のまま没した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原清河」の解説

藤原清河 ふじわらの-きよかわ

?-? 奈良時代の公卿(くぎょう)。
北家藤原房前(ふささき)の4男。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)元年(749)参議。4年遣唐(けんとう)大使として入唐(にっとう)。鑑真(がんじん)の来日を要請し,5年鑑真らをともなって帰国の途につくが,清河の乗船は安南(アンナン)に漂着。長安にもどって玄宗皇帝につかえた。宝亀(ほうき)8年(777)前後に客死。贈従一品。唐名は河清。
【格言など】あらたまの年の緒長くわが思へる児らに恋ふべき月近づきぬ(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原清河」の解説

藤原清河
ふじわらのきよかわ

唐名河清。生没年不詳。8世紀後半の公卿。房前(ふささき)の四男。740年(天平12)従五位下。749年(天平勝宝元)参議。752年遣唐大使として入唐。明州・越州を経由して長安に入り,玄宗に謁見。翌年帰途につくが安南(現,ベトナム)に漂着。乗員の多くが現地で殺されたが,難をのがれて長安へ戻り,秘書監として唐朝に仕えた。日本への帰国を粛宗が許さず,在唐のまま従三位に昇り死去。836年(承和3)従一位追贈。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原清河」の解説

藤原清河
ふじわらのきよかわ

715?〜773?
奈良時代の公卿
房前 (ふささき) の4男。参議。750年遣唐大使となり,吉備真備 (きびのまきび) らを従えて入唐。名を河清と改めた。玄宗から礼儀威容を称賛された。帰国の途中暴風のためアンナンに漂着し,再び唐に帰り阿倍仲麻呂らと唐に仕え,唐で死去。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android