奈良時代の廷臣。遣唐大使として入唐し,唐土で没した。生没年不詳。藤原不比等の孫,北家の房前(ふささき)の四男。740年(天平12)従五位下,中務少輔,大養徳守を経て749年(天平勝宝1)参議となり,翌年遣唐大使に任ぜられ,752年副使の大伴古麻呂,吉備真備らとともに入唐し,長安にいたった。入唐後,河清と称し,玄宗皇帝に拝謁して君子国の使臣と称賛され,翌年正月の諸蕃朝賀の儀式では,副使大伴古麻呂の抗議が入れられ,新羅の使臣より上位に列せられた。帰国の途中,逆風にあって安南に漂着し,土着民に同船者は殺害されたが,阿倍仲麻呂とともに逃れて唐の長安に戻り,唐朝に仕えて特進秘書監となった。日本の朝廷では,759年(天平宝字3)に河清を迎える使として高元度(こうげんど)らを遣わしたが,安史の乱のため帰国できなかった。朝廷では入唐大使のまま文部卿,仁部卿,常陸守に任じ,従三位に進めたが,777年(宝亀8)に次の遣唐使が入唐したときには,すでに唐土で没していたらしく,その娘の喜娘だけが遣唐使とともに帰国した。朝廷はそののち贈位をかさね,836年(承和3)に従一位を贈った。
執筆者:吉田 孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(鬼頭清明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
生没年不詳。奈良時代の官人。藤原北家(ほっけ)房前(ふささき)の第4子。中務少輔(なかつかさのすないのすけ)、大養徳守(やまとのかみ)を歴任して749年(天平勝宝1)参議に昇進。翌年遣唐大使に任命され、752年吉備真備(きびのまきび)・大伴古麻呂(おおとものこまろ)らとともに入唐(にっとう)し玄宗(げんそう)皇帝に拝謁した。翌年正月には朝賀の儀に参列し、そのとき日本は新羅使(しらぎし)と席次を争って第一位の席を得たという。帰国の途中、清河の乗船のみ暴風で唐の南方驩州(かんしゅう)に漂着し、同船者のほとんどが原地人に殺害されながらも、清河は命からがら逃げ延びて唐都にたどり着いた。その後、唐名を河清(かせい)と称して唐朝に仕え、特進秘書監に任用され皇帝からも厚い信任を得た。一方日本では759年(天平宝字3)清河を迎えるための使者が派遣されたが、安禄山(あんろくざん)の乱による唐の混乱のため連れ戻すことはできず、777年(宝亀8)の遣唐使でも女(むすめ)喜娘(きろう)のみが帰国し、清河は唐にとどまり、かの地で没した。没年はさだかでないが、『続日本紀(しょくにほんぎ)』は779年に薨伝(こうでん)を載せている。
[菊地照夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
唐名河清。生没年不詳。8世紀後半の公卿。房前(ふささき)の四男。740年(天平12)従五位下。749年(天平勝宝元)参議。752年遣唐大使として入唐。明州・越州を経由して長安に入り,玄宗に謁見。翌年帰途につくが安南(現,ベトナム)に漂着。乗員の多くが現地で殺されたが,難をのがれて長安へ戻り,秘書監として唐朝に仕えた。日本への帰国を粛宗が許さず,在唐のまま従三位に昇り死去。836年(承和3)従一位追贈。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新