大伴継人(読み)おおともの つぐひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴継人」の解説

大伴継人 おおともの-つぐひと

?-785 奈良時代の遣唐使(けんとうし)。
大伴古麻呂(こまろ)の子。宝亀(ほうき)8年遣唐使判官として唐(中国)にわたり,翌年帰国の途中乗船が難破したが肥後(熊本県)天草漂着。能登守(のとのかみ),美濃固関使(みののこげんし),左少弁などを歴任長岡京藤原種継(たねつぐ)を暗殺した首謀者として延暦(えんりゃく)4年9月24日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む