喜屋武崎(読み)きゃんざき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜屋武崎」の意味・わかりやすい解説

喜屋武崎
きゃんざき

沖縄県、沖縄本島の南西端、糸満市(いとまんし)にある岬。喜屋武岬ともいう。しばしば沖縄本島最南端と記載されるが、隣接する荒崎のほうが若干南側に位置する。裾礁(きょしょう)からなるサンゴ礁原に取り巻かれ、陸地部は琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなる低位段丘で岬をなす。春の大潮の干潮時などには、魚貝類や海藻とりの人出でこの一帯はにぎわう。近くには名城ビーチ(なしろびーち)や具志川城跡(ぐしかわじょうあと)(国指定史跡)もあり、沖縄戦跡国定公園となっている。

[目崎茂和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む