荒崎
あらさき
沖縄島最南端の岬。北緯二六度〇四分一四秒・東経一二七度四〇分四二秒。岬一帯は琉球石灰岩の段丘で構成され、岬の西側は一〇―三五メートル、東側は一〇メートル以下の海食崖をなす。岬の前面はサンゴ礁を欠くが、その周辺には幅の狭い干瀬のサンゴ礁がある。なお荒崎の地名はアラ神(海神)が上陸する崎(先)に由来するともいわれる。ホールの「朝鮮・琉球航海記」にみえるサウス・ポイントは、「この海岸は七〇フィートから八〇フィートもあろうかと思われる断崖で、波の浸食による大きな洞穴が無数にうがたれている」「島の最南端では比較的、サンゴ礁の危険は少なかった」という記述内容から、これまでいわれている喜屋武岬ではなく荒崎であると思われる。
荒崎
あらさき
[現在地名]横須賀市長井町
長井町西南の突出部で、この海岸の岩礁は白い頁岩と黒い凝灰岩の脈層が混じり、美しい模様を見せる。幕末、海中に突出した独立丘に台場が設けられた。創設の年は明らかではないが、武蔵川越藩が相州海岸の防備の任にあった弘化三年(一八四六)には「百目筒 壱挺」が村に預けられ、台場番所としての施設はなかった(「相州備場人数武器書上」県史一〇)。同五年の彦根藩の相州備場武器人数書付(同書)には、村預けの大筒は一貫目筒一挺と三〇〇目筒一挺に増加している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の荒崎の言及
【高尾野[町]】より
…74年には内陸工業団地が完成し,農産加工,電子工業などの企業も進出している。荒崎地区は隣接の出水市,野田町とともにシベリアから渡来するナベヅル,マナヅルの渡来地として特別天然記念物に指定されている。鹿児島本線,国道3号線が通じる。…
※「荒崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 