喜美留間切
ちびるまぎり
沖永良部島に置かれた行政区画の一。正保琉球国絵図には「きびる間切」と記され、間切高一千七九〇石余で、当間切のうちとして「あぜふ村」がみえる。当間切はすでに琉球王国時代に置かれていたと考えられる。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳には「枇留間切あぜふ村」とあり、田方九一八石余・畠方八六六石余、桑役五石余。元禄国絵図では木比留間切とする。現知名町下城の元禄一一年(一六九八)の要家文書に「女子思とかね 喜美留与人女房」とある。当間切域は島内の北東部を占めていたが、一八世紀以降は手々知名・出花・畦布・根折・玉城・内城・瀬名・永嶺・皆川、上城・大津勘・知名・上平川・下平川(現知名町)の一四ヵ村が所属したとされ(沖永良部島沿革誌私稿)、南西部にも及んでいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 