日本大百科全書(ニッポニカ) 「和泊」の意味・わかりやすい解説
和泊(町)
わどまり
鹿児島県大島郡にあり、沖永良部島(おきのえらぶじま)の東半分を占める町。1941年(昭和16)町制施行。隆起サンゴ礁の島で、海岸には裾礁(きょしょう)もみられる。和泊港は沖永良部島の海の玄関で、国頭(くにがみ)には空港がある。中世、琉球王国(りゅうきゅうおうこく)に属したが、近世初頭の島津氏琉球侵略以後は薩摩(さつま)藩領。農業が中心で、ユリ、フリージアなどの花卉(かき)類、サトイモ、ジャガイモ、エンドウなどの野菜類、サトウキビの栽培のほか、肉用牛の飼育が盛んである。とくにえらぶユリは明治後期に自生していたテッポウユリを栽培化し、品種改良を重ねてきたもの。内城(うちじろ)にある琉球式の世之主(よのぬし)(島主)の墓は県史跡となっている。面積40.39平方キロメートル、人口6246(2020)。
[平岡昭利]
『『和泊町誌 民俗編・歴史編』(1984、1985・和泊町)』