喝食扇(読み)かっしきおうぎ

精選版 日本国語大辞典 「喝食扇」の意味・読み・例文・類語

かっしき‐おうぎ‥あふぎ【喝食扇】

  1. 〘 名詞 〙 能楽で用いる扇の一種喝食の面をつける能に用いるところからいう。骨は竹の生地のままの白骨で、地紙の絵は雲月を描いたものが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む