…たとえば,各種風俗営業,古物営業,飲食店営業等に関する許可制(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律3条,古物営業法2条,3条,食品衛生法21条等)は,風俗秩序の維持,防犯,公衆衛生の確保などを目的とするものである。これらは一般的にいえば,社会公共の安全と秩序に対して有害な結果を及ぼすおそれのある営業活動を取り締まる,いわゆる〈営業警察〉上の規制の一種である。営業許可制には,そのほか,酒類の製造販売に関する免許制(酒税法7~9条)のように国家の財政収入の確保を目的とするものや,職業紹介事業の許可制(職業安定法32条,33条)のように社会的弱者の保護を目的とするものもある。…
※「営業警察」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新