日本歴史地名大系 「嘉例沢村」の解説 嘉例沢村かれいざわむら 富山県:黒部市嘉例沢村[現在地名]黒部市嘉例沢北は下立(おりたて)村(現宇奈月町)、南西は田籾(たもみ)村。布施(ふせ)川谷の各村を通って登ってきた道が、当村から北陸街道(上街道)に面する下立村へ下りていく峠の村。寛永一六年(一六三九)富山藩領、万治三年(一六六〇)から加賀藩領。「大日本史」の国郡志は「和名抄」の川枯(かわかれ)郷について「今嘉例沢村、在佐味東南、蓋是、川枯氏所居、川枯氏は新川神の姻戚なれば、此地に移り、居を定めたるものか」と記される。また当村の佐々木家は平氏の末孫といわれている(下新川郡史稿)。「三州志」は胸(むね)ヶ平(ひら)砦跡について「在布施保内嘉例沢村領。東西廿五間許に南北五十間許の遺跡存して、其内に駒冷場と俗唱して、南北卅五間、上の方狭く、末にて東西六間許の水溜あり。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by