嘉幡村(読み)かばたむら

日本歴史地名大系 「嘉幡村」の解説

嘉幡村
かばたむら

[現在地名]天理市嘉幡町

庵治おうじ村北方に所在。「大和志」に「柿本猿第在嘉幡村又有橘百枝宅見文徳実録」とみえる。慶長郷帳には「賀幡村」とあり、村高七〇九・九石。文禄四年(一五九五)郡山城主増田長盛の所領となり、慶長五年(一六〇〇)までその家臣六人の給地(現地支配)関ヶ原の戦後、山口勘兵衛組(三六人与力衆)の支配、寛永六年(一六二九)以降柳生藩(柳生宗矩)領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む